はじめに

このところ、詐欺の前触れ電話をかけた後の強盗事件が増えています。しかも最近は以前の手口に比べて、かなり短絡的なものに変わりつつあります。今は新型コロナウィルスの影響により旅行など長期での外出をする機会が減っていますので、私たちの大切な財産が奪われないためにも、この種の凶悪犯罪に警戒する必要があります。


今年に入り、犯行が短絡的に

昨年末より、詐欺を行うための下準備の電話、いわゆるアポイント電話(アポ電)をかけた後に、強盗に入る事件が立て続けに起きています。

昨年12月には、東村山市の80代の高齢夫婦の家に深夜、二人組が窓を壊して押し入り470万円が奪われています。この事件が起こる1週間前に警察を騙り電話があり、世間話から自宅にたくさんのお金があることを知られてしまいました。この時の強盗犯2人は翌月に逮捕され、後にもう1人犯人が捕まっています。3人が一組になって犯行に及ぶ手口は、昨年初めから起こっているアポ電強盗に共通するものですが、今年に入り少しずつそのやり口に変化がみられます。

昨年初頭に起きた事件では、痛ましいことに緊縛された高齢者が亡くなる事態も起きていますが、この頃のアポ電強盗は用意周到に臨んでの犯行でした。警察を騙って家のドアを開けさせて、正面から堂々と押し入り、高齢者を縛り上げてお金のありかを聞き出す。そして、逃げる際には玄関のインターフォンを取り外すなどして、証拠を残さないようにしていました。アポ電を通じてお金がどのくらいあるかなどの入念な下調べをしていたためでしょう。この時の事件では2千万円、400万円と奪われたお金も高額でした。

ところが今年に入って起きたアポ電強盗をみると、以前のような用意周到さがあまりみられません。その顕著な例が今年2月に起きた事件です。70代の高齢男性の住む家に男が押し入り「金を出せ」とナイフを突きつけてきました。しかしこの時、同居していた息子らが抵抗して、犯人ともみ合いになり、何も取らず逃走しました。この時も前日に警察を騙って「偽札の捜査をしている」と資産状況を聞き出すアポ電がありましたが、今回のケースがこれまでと違うのは、前日に電話をかけて家族が同居しているか否かの把握も十分にせず、すぐに犯行を行っている点です。しかも、これを一人で行い「ちょっとやってみるか」といった犯行の短絡さが伺えます。

今年3月の深夜にも、男らが窓を破って押し入り60代の女性を縛って、約1万6,000円を奪い逃走しています。この女性宅には不審な電話が何件もかかってきましたが、女性は電話を取ることがなかったといいます。ですので、おそらく犯人側は女性が一人暮らしという情報はつかんでいたかもしれませんが、財産が家にどのくらいあるのかを把握しないままに押し入ったのでしょう。結果、有り金だけを奪う形になったと思われます。

今年1月には、過去に詐欺被害に遭ったことのある高齢夫婦宅に男2人が押し入っていますが、男らが金を出すように言っても、夫婦は要求に応じず、結局、何も取らずに逃走しています。これまでならば、押し入った時に犯人側の要求を呑むような性格かどうかも、アポ電でチェックしていたと思いますが、それをしなかったためだとみてよいと思います。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介