はじめに

読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ

今回の相談者は、春から娘が私立中学に進学するという38歳の主婦。この先、高校・大学と進学することを考えると教育費が準備できるか不安だといいます。FPの前野彩氏がお答えします。

この春から、娘が私立中高一貫校に進学することが決まり、家計が不安です。見直した方がいい支出や、娘の進学に備えて今からできることがあれば教えてください。

学費は年間60万円程度ですが、高校に進学すると90万円程度になる見込みです。通学費も月1万8000円程度かかる見込みです。ほか習い事の英語に月8000円、通信教育に5000円かかります。英語は中学進学後に状況をみて辞める可能性があります。大学進学となると、自宅通学は難しく、国公立でも私立でも専門学校でも下宿になると思います。

また、中古住宅購入したため、定期的にメンテナンス代がかかっています。これまで、ボイラー工事、壁塗装、水回りとトイレ修理を行い、その度に100万円単位の支出があります。

夫は60歳で定年ですが、再雇用制度があり、嘱託で63歳まで働けるようです。ただ、年収は200万円前後になります。退職金は1500万円ほどです。私は、昨年よりWワークしており、夫の社会保険の扶養ギリギリでの働き方をしております。フルタイムへの転職は、地域柄求人が少なく、アルバイト求人が主です。また、近くに夫の父母(ともに72歳)がおり、今は元気ですが将来的にはケアが必要です。車が必須の地域なので、二台所有(コンパクトカー)しております。

〈相談者プロフィール〉
・女性、38歳、既婚(夫:43歳、団体職員)
・子ども1人:12歳
・職業:パート
・居住形態:持ち家(戸建て)
・毎月の手取り金額:35~37万円
(夫:27万円、妻:8~10万円)
・年間の手取りボーナス額:140万円
・毎月の世帯の支出目安:32万円

【支出の内訳】
・住居費:7万円
・食費:6万円
・水道光熱費:2.5~3万円
・教育費:1.5万円
・保険料:3万円
・通信費:1.5万円
・車両費:3万円
・お小遣い:3.5万円
・日用品代:1万円
・医療費:1万円
・その他:1.5万円(ペット代、レジャー代)

【資産状況】
・毎月の貯蓄額:財形1万円(天引き)、定期2万円、個人年金1万円
・ボーナスからの貯蓄額:50万円
・現在の貯蓄総額:300万円
・現在の投資総額:株式30万円
・現在の負債総額:1090万円(住宅ローン:借入額1650万円、金利0.77%、残期間16年)

前野: 娘さんの私立中学合格、おめでとうございます! 合格が嬉しい反面、これからかかる教育費が心配になることでしょう。現在の家計や特別支出の把握、そして、ご主人の再雇用制度など、未来を考えるにあたって必要な情報をしっかりと把握していらっしゃいます。教育費の準備ができる土台は充分にありそうです。

高校は「就学支援金」で実質無償

娘さんの進学に合わせて、高校の学費もすでに90万円を見積もっていらっしゃいます。きっとこの90万円は、授業料のほかに制服代や学年費、修学旅行代なども入っていることでしょう。

ここで朗報があります。この春「私立高校就学支援金」の改正がありました。世帯年収約590万円未満で高校生1人のご家庭では、年間39万6000円の支援金を受けることができるようになります。つまり、私立高校授業料の実質無償化です。

ここで気になるのが所得制限です。パンフレットではわかりやすいように、夫婦二人の年収の合計額で書かれています。でも実際は年収では決まりません。判定基準は、「市町村民税の課税標準×6%-市町村民税の調整控除(1500円)」の夫婦合計額です。この額が15万4500円未満なら、年間39万6000円の支援金を受けることができ、15万4500円以上30万4200円未満なら年額11万8800円の支援金を受けることができるのです。

ご相談者の手取り収入から年収を逆算すると約120万円、ご主人の年収は約580万円、合計すると約700万円かと思われます。世帯年収の目安である約590万円の条件を超えますが、現在加入している個人年金保険料控除や生命保険料控除、介護医療保険料控除、地震保険料控除や医療費控除、あるいは、iDeCo(個人型確定拠出年金)に加入したときの小規模企業共済等掛金控除などで控除が増えると、基準となる「市町村民税の課税標準」が下がるため、目安年収では超えていても、私立高校の39万6000円の支援金を受け取ることができる可能性があります。

住民税は、前年の状況によって判断されます。そのため、娘さんが高校入学前の年(中学2年生から3年生になる学年)は、家計のやりくりだけでなく、iDeCoや医療費控除など申請漏れがないように意識しましょう。

「子どもの学費は足りる?」教育費の不安をお金のプロに無料相談![by MoneyForward HOME]