はじめに

テレビ東京が4月13日に出したリリースがなかなか衝撃的でした。「4月15日から20日臨時休日のお知らせ」と題されたもので、新型コロナ対策の一段の強化のため、「テレビ東京およびBSテレビ東京について、4月15日(水)から20日(月)までの4営業日を自主的に休みとすると決定いたしました」とのことです。

この間も両局の放送は継続するようですが、「この方策によってテレビ東京社員の出社割合を20%以下にすることを目標としています」と説明します。これまでの対策については「2月末から段階的に社員の出社を減らし、4月3日以降はBCP(事業継続計画)に基づき、出社人数を社員の3割程度に減らしてきました」とのことです。


コロナ対策で先手を打ったテレビ東京

テレビ東京は早々に「ロケ中止」を発表するなど、テレビ局の中ではコロナ対策の先鞭をつけ、一定の評価をあげていました。今回はその対策を強化したわけですが、ネットにはこんな声も書き込まれていました。

「つまり7割は無駄な社員」
「ほんとはいなくていい社員が沢山いる事が露見してしまったの?w」

さすがにリモートワークでできる社員はそうしましょう、ということであって「無駄な社員」「ほんとはいなくていい社員」が7~8割というわけではないでしょう。しかし、今回のリモートワークは着実に「必要な人材・不要な人材」を会社に印象付ける結果になってしまったと思います。

まだリモートワークの導入は全国的には少ないとはいえ、今後都心では満員列車のストレス緩和などの目的もあり、コロナ終息後もリモートワークの推進は続くと見られます。今はその予行演習をしているとの側面もあります。現に私も週に2回小学館へ、1回博報堂に出社していましたが、いずれもリモートになりました。しかしながら書類や企画書の提出にZOOMやteamsを使った会議はあり、それに向けた準備資料も作らなくてはなりません。

こういった形の働き方になると、「いるだけの人」の存在が明らかになってしまいます。もちろん全員が何らかの役割を果たしているチームに私は所属しているので誰が欠けてもよろしくはない、とは思う。しかし、「1日8時間会社にいなくてもいいんじゃないの?」という人が明確にリモートワークは炙り出してしまったのです。

たとえば、その人の仕事量は一日平均4時間で終わるものだったのに、「定時」の概念があるからこそ8時間会社にいた、なんて場合もあるわけです。テレワークは意外と「核」となる人の負担が増える働き方です。何らかの指示を出すにしても、その場に一緒にいるから意思疎通がしやすいし、周囲の詳しい人がサッと助言できたりもする。新しいツールの使い方を別の誰かが解説してあげたりもし、その「核」的人材の負担が減っていたのです。しかし、テレワークだとその人が電話やメールやslackで個々に対して指示をする必要があったりもしますし、これまではバイトに任せていたスキャンしてPDFを送る作業なんかも自分でやることになる。

こうなると負担は一気に「核」の人に向かってしまいますが、その他の人は案外と普段より早く仕事が終わったりもします。すると、「えっ? 私の仕事って1日3時間だったの……」みたいなことに気付いたりもするんですよ。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]