はじめに
3月2日に始まった全国一斉休校から2カ月が経たちました。4月の新学期に再開された地域もありましたが、4月16日に緊急事態宣言の対象が全国へ拡大されたことで、再び休校となった学校が多いようです。
長引く休校で時間を持て余す子どものために、通信教育や動画配信、本やマンガなどのオンラインサービスに加入した家庭も多いのではないでしょうか。こういったサービスの多くは、月額定額で使い放題のサブスクリプションモデルであるため、“巣ごもり生活”にぴったりです。
子育て家庭では、どんなサブスクサービスを利用しているのでしょうか。ニッセイ基礎研究所が3月上旬に実施した「暮らしに関する調査*1」のデータを使って見ていきましょう。
*1調査時期は2020年3月6~7日、調査対象は全国に住む20~59歳の男女、インターネット調査、株式会社マクロミルのモニターを利用、有効回答6,183名、うち本稿の分析対象は高校生以下の子どものいる保護者で1,225名。
子育て家庭のサブスク利用状況
3分の1がAmazon Primeなどのネットショッピングのサブスクを利用
高校生までの子どものいる家庭のサブスク利用状況を見ると、いずれのサービスでも「知らない・利用していない」が多く、6割~9割を占めます(図1)。現在のところ、サブスクを活用している家庭は多数派とは言えないようです。
一方で、「利用している」割合を見ると、圧倒的に「ネットショッピング(Amazon Primeなど)」(33.8%)が高く、次いで、「動画配信」(18.4%)、「音楽配信」(13.5%)」、「ニュース・情報配信」(13.1%)、「本・雑誌・コミック配信」(10.5%)と続きます。
ネットショッピングのサブスクというと、おそらく大半はAmazon Primeの利用と予想されますが、Amazon Primeでは会費を払うことで送料無料などの配送特典があるほか、映画やドラマ、子ども向けのアニメなどの動画配信や音楽配信なども利用できます。
子育て家庭では、買い物の時間が取りにくく、ネット通販ニーズの高い共働き世帯が増え、2018年では約6割を占めます(厚生労働省「国民生活基礎調査」)。ネット通販を割安で利用でき、しかも子ども向けのサービスも利用できるようなサブスクは、今後とも子育て家庭で人気が高まりそうです。
なお、図1を見ると、「音楽配信」や「動画配信」、「本・雑誌・コミック配信」では、利用割合に対して「利用したことはあるが、やめた」の割合がやや高いようです。これらは利用者が比較的多い一方で、家計の見直しのタイミングなどで解約されやすい傾向もあるのかもしれません。
子育て家庭のサブスク利用期間
3年以上継続も多いが3カ月未満も多い
次に、サービスの利用期間を見ると、いずれのサービスでも「3年以上」が最も多く、3~6割程度を占めています(図2)。すでにサブスクを愛用しているという家庭も少なくないようです。
一方で、「3カ月未満」も目立ちます。これは、加入してみたものの、すぐやめるという人が多い可能性もありますが、最近、「サブスク」への注目が高まったことで、加入したての方が多いという影響もあるのではないでしょうか。
昨年は「サブスク元年」とも言える年でした。11月には「サブスク」が2019年流行語大賞にノミネートされ、12月には一般社団法人日本サブスクリプションビジネス振興会によって、初めて「日本サブスクリプションビジネス大賞」が開催されました。これらをきっかけにサブスクを知り、加入者が増えた可能性もあるでしょう。
また、本稿で使用している調査は、全国一斉休校が始まった直後に実施されたものです。調査実施時期は、ちょうど休校で時間を持て余す子どものために、「学習・勉強」や「動画配信」、「本・雑誌・コミック配信」といったサブスク加入が増え始めた頃かもしれません。また、2カ月ほど経った現在では、さらに増えていることが予想されます。