はじめに

コロナ禍での自粛要請に伴い、家にいることが多くなった働く人たちの間で“家飲み”が増えています。コンビニ・スーパーの酒類売上も増加。特に、手軽に飲めるビールの売り上げは、3月3週には前週比10.9%増を記録(酒類飲料日報2020年3月31日付、食品産業新聞社調べ)し、中には「ビールが通常の5倍も売れている」店舗もあるといいます。

しかし、楽しく飲んでいるうちに飲酒量が増え、気づけば、アルコール依存症の一歩手前の“グレーゾーン飲酒”にはまるということも。依存症に詳しい国立精神・神経医療保健センター・薬物依存研究部部長の松本俊彦先生に、正しい家飲みの方法についてオンライン取材でお話を伺いました。


メリハリのある生活が第一歩

――自粛下でオンライン飲み会などの家飲みが流行っています。しかし、オンライン飲み会は閉店時間がありません。つい、飲みすぎてしまう人が多いと聞きます。また、自粛による“ストレス飲み”以外に、夫婦でいると、盛り上がって毎日一緒に飲みすぎてしまうといった話も。飲酒量が増えれば、依存症のリスクも上がります。大丈夫でしょうか?

松本俊彦先生(以下同):非常に危ういと感じています。自宅近所のゴミ集積所でも、ビールの空き缶やワインの空き瓶が目立つようになりました。まるで年末年始のようです。お正月なら期間限定でいいのですが、すでにこの状態が1カ月も続いている。アルコールは、人類史上最古の、かつ非常にやっかいな依存性薬物だと改めて知っておいてほしい。

もうひとつ、コロナ感染が拡大する中で、多くの方にぜひ共有してもらいたい知識があります。そもそも「アルコールは免疫力低下を招く」ということです。コロナというと、重篤な肺炎を引き起こすことから、たばこに注目が集まっていますが、免疫力の低下という意味では、アルコールの影響も同様に深刻です。

お酒を飲むと、いわば免疫細胞も酔っ払ったような状態になる。白血球やリンパ球の機能が抑制され、ウイルスに対する抗原抗体反応(免疫反応)が起きにくくなってしまう。要するに、感染リスクが高くなるのです。

また、素面のときはいろいろな場所をやたらと触らないように注意し、手洗いもちゃんとするでしょう。でも、お酒が入るとあちこちを無意識に触ったり、手洗いも適当になりがち。ひそひそ話で顔をつきあわせたり。現在、家庭内感染の危険が高まっているフェーズなので、感染予防の意味でも、家飲みでもお酒の飲み方や量には十分な注意が必要です。

――具体的に、どのように注意したらいいですか?

「毎日飲むから即アル中」というわけではありませんが、夜昼関係なくダラダラと飲酒が習慣化するようになると、依存症のリスクが上がります。今の状況下で、飲酒が習慣化しないようにするには、リモートワークでも仕事のON・OFFのメリハリをしっかりつけること。

とりあえずでも「自分はこういうスケジュールでやって行く」というのを早めに決めましょう。決めずに不規則な生活を続けていると、そのうち、休む時間帯であるべき夜に仕事をするようになります。同時に、お酒を飲みながら仕事をするようになる。そのうち、日中でも、ちびちびと飲みながら仕事をするようになる。こうなると、もう手がつけられない。生活リズムがどんどん崩れて、お酒だけでなくゲームなどにも依存しやすくなります。

特に自宅で飲んでいると、終電や歩けずに帰れなくなることを気にしなくていい。飲みすぎても、あとはベッドになだれ込むだけなので、気づくとスウェットで昼も夜も暮らすみたいになってしまう。それがいけない。いつまでこの状況が続くかもわかりません。長期化する中で、問題がこじれていかないよう、早めの対策を取るべきです。

飲みすぎの目安とは?

――飲んでもいい量の目安は?

ローリスク・ドリンキング(適正飲酒)の基準は、日本酒1合です。例えば、甘くて飲みやすく人気の「ストロング系チューハイ」の500ミリ缶を1本飲むとします。これを日本酒換算(注)すると、1.5合。ゆえに、週1回でもストロング系チューハイを1本丸々飲むのは好ましくない。1合未満が望ましい目安となります。ストロング系チューハイは、アルコール度数が高いのに、つい飲みすぎてしまうので、できれば避けてほしい。

でも、こう言われると「1本だけでもダメなの?」とうんざりしてしまう人もいるでしょう。ならば、ぜひとも2合ぐらいでやめておいてほしい。3合、つまりストロング系チューハイを2本丸々飲んでしまうのは、実はとても危険なのです。

厚生労働省による多量飲酒者の定義は、日本酒換算で3合です。週1回でも3合に達するような飲み方をすると、依存症になりやすいのはもちろん、様々な内臓疾患を併発しやすくなる。どんなことがあっても、3合を超えた飲み方をすべきではありません。お酒の量を日本酒換算するクセをつけていただくとよいです。

注)日本酒に含まれているアルコール成分のうち純アルコールの量は、1合につき18グラム〜20グラム。ストロング系チューハイ500ミリのアルコール度数が9%だとすると、1缶でアルコール量は45グラム。アルコールと水では比準が異なるため、さらにそこに0.8%をかけると、純アルコールの量は36グラムになる。つまり、ストロング系チューハイ500ミリを1缶飲むと、日本酒1.5合飲んでいることになる。

――家族と一緒に住んでいる人は、妻が夫に、夫が妻に注意をうながしたりできますね。でも、実際、注意するのは家族でも難しいときがあります。「せっかくの楽しみを奪いたくない」など。家族の一人が飲みすぎだと思ったら、どう注意したらいいでしょう?

よくあるのが、奥さんが心配のあまり、夫に口うるさく言ってしまうケースです。でも、残念ながら注意するのは、さほど有効ではないのです。特に、相手が酔っているときに注意をすると、言われた相手もお酒のせいでキレやすくなっています。

翌朝などお酒が抜けたときや素面のときに、穏やかに責めずに話し合ってみてください。例えば、「私はこの生活の中で、ダラダラしないように●時までは仕事に集中したい。でも、●時〜●時は、あなたとお酒を楽しむ時間したいのだけど、あなたはどう?」と、提案の形をとってみる。

今、社会的距離を保とうということで、家族全員が家にいて、逆に家の中は密になっています。四六時中、顔をつき合わせていると、どんなに仲良しでも衝突は起きやすい。「こんなに、だらしない人だったのかしら」とか「ゲームばっかりして」とか、いつも家族の誰かに苛立っている状態が生じがちです。そこにお酒が入ると、余計に衝突しやすくなる。無用な衝突を避けるためにも、お酒の扱いに注意が必要です。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward HOME]