はじめに

新型コロナウイルス感染拡大防止のために外出自粛したり、マスクの入手に過敏になったり、運動不足になったりすると、多くの人がストレスを蓄積していきます。

過度なストレスは人の心を蝕みます。外出自粛はウイルスの感染拡大防止には役立つものの、蓄積されたストレスが暴力へと変わってしまうことも心配されます。

中でも親による子どもへの暴力・虐待は、外出自粛で子どもの逃げ場が奪われるだけに、さらに助長されてしまう可能性が懸念されます。虐待する親に理由を聞くと、それはしつけだと答えます。しかし、命を落とすまで暴力を振るうことがしつけであるはずがありません。

児童相談所への相談件数は右肩上がりに増え続けています。厚生労働省の発表によると、平成30年における児童相談所での児童虐待相談対応件数は15万9850件に及びます。

そんな背景から児童福祉法等改正法がこの4月から施行され、親が子どもに体罰を加えてはならないことが法律で定められました。


しつけと体罰の違いとは?

そもそも、しつけと体罰の違いとは何なのでしょうか。厚生労働省の資料には、以下のように記されています。

「しつけとは、子どもの人格や才能等を伸ばし、社会において自律した生活を送れるようにすること等の目的から、子どもをサポートして社会性を育む行為です」

一方、体罰については「たとえしつけのためだと親が思っても、身体に何らかの苦痛又は不快感を引き起こす行為(罰)である場合は、どんなに軽いものであっても体罰に該当」とされています。

つまり、しつけとは子どもの社会性を育む行為であり、体罰はしつけの為に用いられる手段の一つという位置づけです。

体罰なしで“しつけ”はできるのか?

とはいえ、程度はわきまえつつも、体罰せざるを得ないような場面というのがあるのではないかと考える親もいるはずです。厚生労働省が発行しているパンフレットには、しつけの仕方について以下のように記されています。

「そのためには、体罰ではなく、どうすればよいのかを言葉や見本を示すなど、本人が理解できる方法で伝える必要があります」

しかし実際には、言葉や見本を示して本人が理解できるケースばかりとは限りません。物心つく前の幼子にしつけする場合など、言って聞かせるだけで理解させるのは無理だと限界を感じてしまうこともありそうです。

あるお母さんは、お友だちに噛みついて泣かせてしまった3歳の息子さんの手に自ら噛みつくことで“痛み”を教えたそうです。そして、「お友だちも同じように痛かったんだよ」と伝えた後にギュッと抱きしめたといいます。息子さんは二度とお友だちを噛むようなことはしなくなったそうです。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]