はじめに

緊急事態宣言が解除され「新しい生活様式」のもと、日常が徐々に再開しています。当面はコロナとの共存が求められるなか、テレワークやリモートワークを継続したり、またこの機に業務の仕組みを効率化したりといった企業もあります。

そんななか「在宅勤務のできる・できない」などをめぐって、子育て中の保護者同士が対立するといったことが起きています。実例を挙げながらお伝えします。


保育園のグループラインで自分の悪口が

出版社勤務のAさん(女性)は、小学校低学年と未就学児の2人の子どもを育てています。3月に小学校が臨時休校になるとともに在宅勤務となりました。未就学児の子どもを預けている保育園は、当初預かりに関して制限などはなかったため、通常どおり預けていました。

しかし送迎時に、在宅勤務ではない保護者たちから厳しい目を向けられるのを感じたといいます。ほかの保護者から言われた「Aさんはいいよね。家で仕事ができるなんて羨ましいよ」という言葉に棘があるのを感じたこともあったといいます。

「在宅なら、子どもを見ながら仕事できるんじゃないの?という声があるのはわかります。時短勤務や時差出勤の家庭の子どもは、保育時間もそれに合わせて短縮しているのに、なぜ私は在宅勤務なのに預けているのか、ズルいとも思われていたのでしょう。私も自分が在宅勤務になるまで、フリーランスで自宅と事務所を兼ねてお仕事をされているご家庭のことを、おなじように思っていました。でもやってみてわかったんです。子どもがいるなかで仕事をするなんて無理だって。小学校低学年の上の子だけでも仕事にならなくてつらくて、せめて下の子だけでも預けて少しでも仕事が捗るようにしないと、業務上、同僚や上司に迷惑をかけてしまう。業務の遅れが続けば評価に響くし、人間関係も会社にいづらくなります。また会社の業績がコロナの影響で厳しいなか、人員削減の対象にでもなったら…」

そんなAさんにとって決定打となったのは、ある日、保育園のママさんグループのLINEへ届いた一通のメッセージでした。スマホの通知画面へ表示されたのは"家にいて家事も子育てもしながら働けるヤツはいいよね。こっちはそんなことできないから預けてんのにさ。不公平感満載"。

それを見たAさんは、指先が冷たくなっていくのを感じました。誰のことを指したとは書かれてはいなかったものの、状況からするとAさんのことであるのは明白でした。ほどなくして“⚪︎⚪︎がメッセージの送信を取り消しました”と表示されメッセージは消えました。しかし一度目にしてしまった自分への陰口は脳裏から離れません。

それと同時に、メッセージが送信の取り消しをされたこと、またLINEグループの会話の流れとはまったく異なる内容だったことから、自分を除いた保育園のママ友のLINEグループが作られていて、そこで陰口を叩かれていることを覚ったといいます。取り消されたメッセージは、おそらく誤ってAさんも入っているグループLINEへ送信されたのだろうと。

それを境にAさんは登園を控えることとしました。その後、緊急事態宣言を境に、保育園側も在宅勤務の可能な家庭や、医療関係者や生活インフラなどに携わる家庭の子どもは登園自粛するようとの方針となり、やがて休園しました。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward HOME]