はじめに
今年の7月14日、金融庁が公表した3月末時点における「つみたてNISA」の口座数は219.6万口座となっており、2019年末時点と比較すると3ヵ月で16%も増えたことになります。2月、3月は新型コロナウイルスの影響で株式市場が歴史的な急落に見舞われましたが、「やはり投資は怖い。危ない」という発想ではなく、「投資を始めるなら今がチャンスかもしれない」と考える人が多かったのでしょう。日本でも少しずつ浸透しつつある投資文化ですが、実はどのように始めるかの解説は多いものの、売るタイミングに関する記事はそれほど多くありません。今回は投資信託を売るタイミングについて書いていきます。
何のために投資をしているのか?
よくいただく質問の1つに「いつ投資信託を売ればいいのか」というものがあります。たしかに、投資の始め方についての記事は多い一方で、いつ売ればいいのかについて書いた記事は見かけません。筆者はそのような質問を受けた際は、いつも売るタイミングを答える前に、まず「何のために投資をしているのか」を聞くようにしています。
ここ数年、投資信託につみたて投資している人の多くはつみたてNISAを活用しながら、老後の資産形成をしています。その場合は少なくとも定年退職など現役を引退するまでつみたて投資を続ければいいのではないか、と答えています。
株式市場の上昇で、投資を始めてから評価益が10%~20%増えたことが質問の背景にあるようですが、そろそろ利益確定したい理由は、近いうちに株式市場が下落するかもしれないと思っているからではないでしょうか。
しかし、つみたて投資をする理由の1つは、将来の株価動向は正確に予測できないから、毎月同額を定期的に淡々と投資していくということなのです。そろそろ下がりそうだから売るのは、将来の株価動向を予測しながら投資判断をしていないでしょうか。それでは、つみたて投資の考え方に反してしまっています。
株やETFとの違いを気にする必要はない
また、投資信託を売る話になったとき、リアルタイムで取引ができる株やETF(上場投資信託)に対して、投資信託は1日1回しか取引ができないから不利なのでは、との意見を聞きますが、前述の通り、つみたて投資の考え方に基づけば、そもそも気にするほどの話ではないでしょう。
老後資産形成のためには銀行預金では十分ではないけれど、将来の株価動向は正確に予測できないからこそ、変にタイミングを計らずに淡々と機械的に投資をするのが、つみたて投資の考え方です。経済や企業業績など大量のデータを丁寧に分析し、ある程度の確度で値動きが予測できるようになっても、仕事や趣味、家族との時間を優先するために投資に割く時間を少なくしたい人がつみたて投資をするのだと思います。投資判断のスピードが1日、2日ずれてしまう些細な差はつみたて投資の場合は無視できる範囲でしょう。