はじめに

『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)などのベストセラーで知られるコンサルタントの赤羽雄二氏は、独自のコミュニケーション手法「アクティブリスニング」によって、多くの問題を解決してきました。これは、「相手の話を真剣に徹底的に聞き、適切な質問で話を掘り下げることによって、問題の本質を把握し解決に導く」手法で、「ただ聞くこと」「傾聴すること」とはまったく異なる方法です。

アクティブリスニングの具体的なやり方については赤羽氏の新著『自己満足ではない「徹底的に聞く」技術』に譲りますが、ここでは、アクティブリスニングが部下とのコミュニケーションにおいてどのような効果があるのか、同書からピックアップします。

※以下は同書CHAPTER3「部下のやる気を引き出すアクティブリスニング」の一部を再編集したものです。


部下も楽じゃない

部下という立場は、上司より気が楽なようでいて、決して簡単なものではありません。

部下の多くはストレス過多だったり、パワハラの被害を受けていたり、上司への忖度疲れだったりして、やる気があまり出ない人が多いようです。部下の立場の方から週に何度も相談を受けています。

なぜそうなのか、背景を少しご説明したいと思います。

私は内外の企業の経営改革に長年取り組んできましたので、国籍を問わず、経営者、役員、事業部長、部長、課長、社員など、多くの方にお会いしました。上司の話を聞き、部下の話を聞くと同時に、「上司の上司」の話も聞き、「部下の部下」の話も聞きました。

そこから浮かび上がってきたのは、上司には結果を出すことに一生懸命なあまり、どうしても部下を追い立ててしまう傾向があることです。目標を達成できる部下ばかりではないので、特に悪意がなくても責めてしまったり、追及してしまったりします。

目標自体、妥当な目標というものはなかなかありません。低すぎるわけにはいかないため、高すぎて到底無理としか思えないような目標になりがちです。とはいえ、大ヒットしたiPhoneなども、理不尽なまでの水準をスティーブ・ジョブズが要求し、何とか成し遂げた結果、現在の成功がある、とも理解されていますので、むずかしいところです。途中で何人が精神を病んだか、というようなことは現実としてはあまり問題にされません。

そういう状況ですので、悪意はないものの、現実としては部下にストレスを与え、やる気を削いでいる状況が多いと思います。

部下は上司を信頼していない

自分は部下時代には辛い思いをしたのに、自分の部下には似た思いをさせている、というケースは珍しくありません。

また、部下の話をあまり聞かない上司は大変に多いですし、聞いているという上司も横で見ていると6〜7割は自分が話しているようです。もっとかも知れません(皆さん、ぜひ同僚に、自分と部下が何秒ずつ話したのかをストップウォッチで測ってもらってください。あるいは、部下との10分ほどのやり取りを何度か録音して、自分が何分、部下が何分話しているか把握するといいです)。

一部の部下はそれでも状況を説明したり意見を言ったりしますが、本音をどこまで言えているかというとかなり微妙です。意見を言うふりをして、上司の意見をうまく反映していることはざらでしょう。

ほとんどの部下は上司を信頼していないか、少なくとも警戒しており、上司とのコミュニケーションを避けようとします。避けられない場合は上司の機嫌を損ねないような内容のもののみ、注意して話します。

こういうことですから、上司は「裸の王様」になりがちです。本人はそのつもりが全くなくても(ないからこそ「裸の王様」なのですが)、好きなだけ話し、一方的に演説をして、耳障りのいい報告だけを聞く、というわけです。

したがって、こういう状況で上司が本気でアクティブリスニングを始めると、大きな効果があります。即座に部下に響きます。大変喜んでくれます。

クレカや銀行、ポイント等を連携して見える化!資産管理もできるマネーフォワード MEプレミアムサービス[by MoneyForward]