はじめに

1960年代生まれ以上の日本人なら、誰でも馴染みがあるコクヨのCampusノート。なぜ「1960年代生まれ以上なら誰でも」かと言うと、Campusノートの誕生が1975年(昭和50年)で、この年以降に学生時代を過ごした方なら、自分か周りの誰かが必ず使っていたはずだからです。

Campusノート以前の大学ノートはグレー、糸綴じで地味なものが多かったところに、無線綴じで使いやすく頑丈にし、デザインもポップな配色にしたことで瞬く間に大ヒット。前述のように1960年代生まれ以上の世代にとっては定番中の定番ノートになりました。

今年はCampusノートの誕生から45周年を迎えた年です。ここで改めて秘密、こだわり、変遷に迫ります。案内と解説は、コクヨのステーショナリー事業本部・プロモーション推進部の吉村茉莉さん。さっそく話を聞いていきましょう!


実は正式リリース以前にも「Campus」が冠のノートがあった!?

―今から45年前の1975年(昭和50年)にCampusノートの初代が発売されました。この経緯を教えてください。

吉村:Campusが出る以前のノートは糸綴じのものが主流でした。糸で背を編んであるものですが、仮で途中のページを破くと、ノート全体がバラけてしまうといったデメリットが多くありました。

そんな中、1959年に、コクヨとして初めて無線綴じという糸を使わないノートが販売されました。ノートの背表紙にクロスが貼られたもので、ページを途中で破いてもバラけず、丈夫で機能的な構造でした。この無線綴じの構造を、学生向けのノートに反映させ、1975年に初めて販売したのが、Campusノートでした。

他方、「Campus」というワードを使ったノートは、実はこれ以前にもあります。これはスパイラル閉じのノートで、表紙には機関車とか世界の有名大学の写真があしらわれているものでした。このノートも好評だったようで、この名を使って改めてCampusノートブランドを立ち上げたという経緯があります。

campus_01Campusノートのブランドが確立された1975年(昭和50年)以前に存在した幻のスパイラル式ノート(写真提供:コクヨ)

ヒットしたのは意外な理由だった

吉村:当時、地味な色付きの原紙に1色刷りが一般的でしたが、業界に先駆けて白表紙にカラフルな2色刷りを採用したことでヒットしました。ノートとしては思いきった変更をしたと思いますが、このことで販売量も増加しました。

―Campusノートは初代からA罫、B罫の2種類があるのはなぜですか

吉村:A罫は「普通横罫」と呼ばれる7ミリごとに罫線が入るタイプ。B罫は「中横罫」と呼ばれる6ミリごとに罫線が入るタイプで、使われる方にどちらが良いか選んでいただけるのは斬新だったと思います。

―たった1ミリの差ですけど、使い勝手はだいぶ異なりますよね。

吉村:はい。特にノートにいっぱい書き込みたい学生さんはB罫のほうを好まれることが多いようです。また、万年筆などを使われる方にとっては、幅の太いA罫のほうが好まれる傾向があります。
 
campus_04ブルーのB罫タイプは、細かく書き込めることで特に学生からの支持が厚かった(写真提供:コクヨ)

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介