はじめに

「お金のことがとにかく苦手で、なんとかしなきゃ……」「でも難しいことはやめたい。手っ取り早くお金のことに詳しくなる方法は?」そう考えている方も多いのではないでしょうか。

腰をすえて勉強しようと思うと大変ですが、かといって、お金の基礎知識を知らないまま月日が過ぎていくと、損をしてしまう可能性があります。

そこで今回は、「お金の勉強」をしたいと思ったときに、始めやすい方法についてお伝えします。


「お金関係の書籍は難しい」と感じたら…

時々聞かれるのが「お金についての書籍を買ったけれど、辞典のようで、どこから読んだらよいのか、何が自分にとって必要だったかさっぱりわからなかった」という声です。

確かに書籍には、辞典のようにすべての項目が網羅されているものもあります。「載っていることをすべて理解しなきゃ!」と思うと、マネー初心者さんにとってはつらくなるでしょう。書店でお金関係の本を手に取るのが初めてであれば、いきなり分厚いものではなく、中身を確認して、ポイントが絞られた薄い本から始めてみる方がいいかもしれません。

また、書籍ではなく、ムックもおすすめです。字が大きく、図解などもたくさん入っていて、初心者向けにポイントが絞られているケースが多く、読みやすいと思います。アドバイスする人が複数出ていれば、幅広い視点から学ぶことができます。

泳げるようになりたい人が、いきなり個人メドレーに挑戦しないのと同じで、まずは水に慣れたり、フォームを確認したりするのと同じイメージで、できるレベルから少しずつ始めることがおすすめです。

自分の好みの雑誌のマネー特集もおすすめ

筆者が個人的によくおすすめしているのが、雑誌のマネー特集です。雑誌は、読者像が明確にイメージされてつくられていて、自分が気に入った雑誌であれば、自分にあうようなイメージや切り口でつくられていることが多いからです。

筆者自身も、さまざまな雑誌媒体で執筆をしておりますが、「この雑誌は共働きの読者が多い」「専業主婦が多い」「独身の働く女子が多い」「年収が高め」「節約が好きな人が多い」「買い物が好きな人が多い」といった具合に、雑誌の読者イメージにあわせてお届けする情報や切り口、伝え方を変えています。

また雑誌は、基本的に企画会議など含めて、さまざまな人の目をチェックされてからできあがります。「ここは初心者の人にわかりにくいんじゃないか」「この年収の人には、この話はずれるから変更したほうがいいかも」などとじっくり練られたうえで進めていきます。

そのため、自分のライフスタイルや考え方に合ったマネー特集になっている可能性が高く、読みやすいはず。好みの雑誌をチェックしておき、マネー特集があったら手に取ってみるのもよいでしょう。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介