はじめに
駆動方式も含め大刷新
新型ミライの技術的な進化は数多くありますが、まず最初に旧型の駆動方式がFF(前輪駆動)だったのに対し、新型はFR(後輪駆動)を採用した点にあります。
クルマの基本(土台)となるプラットフォームはトヨタが提唱する「TNGA」と呼ばれる考えに基づくもので、ミライの場合は現在販売されているクラウンと同じ「GA-Lプラットフォーム」を採用しています。全長で+85mm、全幅は+70mm、全高は-65mm、そしてホイールベースは+140mm、つまり旧型とは比較にならないほど「ワイド&ロー」で、のびやかなボディをまとうことになります。
トヨタによれば、FCVはもちろん重要な要素だが「乗りたいと思ったクルマが、たまたまFCVだった」と説明しています。ここからわかるように、低重心化とFR化による前後50:50の理想的な重量配分やシステムの進化により従来とは比較にならないほどのハンドリングを身につけたと言えるでしょう。
水素タンクが1本増えました
FCVの基本となるシステムも大きく進化しています。FCVはガソリンタンクの代わりに水素を高圧で蓄える専用のタンクが必要となりますが、新型では旧型よりタンクを1本増量しています。もちろんそれだけでは新時代に求められる性能を出すことはできません。元々、燃料電池自体にも最高出力があり、これと駆動用モーターそれぞれの性能を向上させることで高出力&高効率を実現しています。
航続距離を延長させるために高圧水素タンクは3本に増やし積載位置も変更しました
何よりも注目は航続距離です。旧型はカタログ数値で約650km(JC08モード)でしたが、新型は最も長距離を走れるグレードで約850km走ることが出来ます。
過去、旧型ミライを乗った時はエアコンを常時オンにした状態では約550~570km前後が実際の航続距離でした。一方、新型は従来の燃料消費率とは異なる方式での表記である点などからも実走行での落ち込みは旧型ほどではないのでは、と予想しています。
ちなみに新型は約850kmと書きましたが、上位グレードである「Z」系は燃料消費率の違いもありカタログ値で100km短い約750kmの航続距離となります。