はじめに

日本で言えばコンパクトカーの部類に入る「欧州Bセグメント」。このマーケットで2019年度のNo.1の販売を誇るルノー・ルーテシアがフルモデルチェンジ。2020年11月6日より日本での発売を開始しました。5代目となるモデルは「例のアライアンス!?」により日本市場でもヒット間違いなしの仕上がり。その理由を試乗も含めて解説します。


プラットフォームやエンジンを大刷新

ひと言で表現すると今回の新型ルーテシアは「全てが刷新」された点にあります。

普通であれば、デザインやコンセプトなどを先に解説するところですが、まずクルマの重要な部分であるプラットフォーム(骨格など)に最新の「CMF-B」と呼ばれるものを採用しました。

少しクルマに詳しい人ならばピンと来たかもしれません。実はこの「CMF-B」は11月24日にフルモデルチェンジした日産ノートにも採用されています。

ちなみに「CMF」とは「コモンモジュールファミリー」の略。つまり、ルノー/日産/三菱の三社におけるアライアンスによる産物であり、三菱はまだ未定ですが、グローバルで共通に使用されるプラットフォームなのです。

現在、プラットフォームやエンジンなどのパワートレーン系などはグループ内だけでなく、企業間を越えて採用されるケースも珍しくはありません。

後述しますが、実はルーテシアに搭載される新型エンジンはメルセデス・ベンツとの共同開発によるものです。欧州では「シタン」と呼ばれる小型商用車の新型モデルがメルセデス・ベンツから発表されています。このクルマはルノー・カングーをベースにしており、提携関係にあるダイムラーとの協業によって生まれてきたわけです。

つまり今回のルーテシアも、これまでこのクラスに不足していた先進技術や品質に関しても日産とのアライアンスを生かしたクルマに仕上がっていることがわかります。

全幅は25mm狭く、扱いやすさは向上

全長4,075×全幅1,725×全高1,470mm、3ナンバーですがとにかく取り回しがしやすいです

欧州、特にパリなどでは日本同様に幅の狭い道は結構多くあります。それほど渡欧経験があるわけではない筆者も正直、辟易してしまうほどクルマの取り回しには気を遣います。日本には3/5ナンバーという区分けがありますが、昨今のクルマは全幅が拡大傾向にあるのも事実。個人的には日本の道路では5ナンバーのほうが事情に合っていると感じています(理由は長くなるので割愛)。

新型ルーテシアは残念ながら3ナンバーなのですが、それでも全幅は1,725mmとほど取り回しは5ナンバー車と同様で、さらに旧型より25mmも狭めているのも特徴です。たかが25mmと思われるかもしれませんが、マンションなどの立体駐車場などでこの寸法差は入出庫時の扱いやすさに意外と効いてきます。その点でも新型ルーテシアに好感が持てました。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介