はじめに

主要な金融商品の2021年相場について専門家に聞く短期集中連載。4回目は、投資のプロに運用をお任せできる「投資信託」です。

コロナ禍で世界経済が大きな打撃を受けた2020年、その一方で株式市場は一時的な急落はあったものの、その後は堅調に推移しました。投資信託を活用した新しい年の投資戦略やトレンドについて、さわかみ投信の澤上龍社長に聞きました。

※ 2020年12月10日の取材内容を元に構成・編集しています。


“ステイホーム”でできた時間がリスク投資を促した

――投資信託運用会社のお立場から、2020年はどんな1年でしたか。

澤上:金融庁が後押ししてきた「貯蓄から投資へ」の流れに加えて、2019年の「老後2000万円問題」で多くの人が不安感や危機感を共有し始めたところへ、突然、コロナ禍で多くの人がステイホームを迫られました。これまで「難しそうだから」「面倒だから」と不安解消を先送りしてきた人たちが、時間ができたことで改めて投資について考え、一歩を踏み出すきっかけになったように思います。

実際にネット証券などでも新規口座開設が相次いだと聞きますし、さわかみ投信でも多くのお買付けをいただきました。今の収入額や将来に不安があるからこそ、リスク投資にもチャレンジしてみようという流れが加速したように感じます。

具体的な商品については、引き続き販売手数料がゼロで、信託報酬が低い低コストインデックスファンドのブームが続いています。このインデックス人気は新しい年も継続するでしょうが、少し危うさのようなものも感じています。

――危うさとは?

澤上:非課税で積み立て投資ができる「つみたてNISA」の対象商品の多くがインデックスファンドであることから、「インデックス投資はリスクが低く、初心者向き」というイメージが浸透しています。しかし、インデックス投資はその名の通り、良くも悪くも市場平均(インデックス)に連動するので、それ自体がリスクが低いということにはなりません。

ここ数年でインデックス投資を始めた人は上昇相場しか経験しておらず、リーマンショックのように長く低迷する下落相場を知りません。次に大きな下落局面が来た時に、経験の乏しいインデックス投資家が持ちこたえられるかが心配ですし、その時に「やっぱり投資なんてギャンブルだ」と思われてしまう可能性があることにも強い危機感を感じています。

相場は常に動くものであり、上昇すれば下落もします。投資はブームでなく生活の一部であるべきで、上がっても下がっても投資は続けるものであることを理解してもらう投資教育をもっと充実させる必要があると感じています。

投資信託のコストについても低い方が有利ではありますが、商品のパフォーマンスをほとんど見ることなく、信託報酬だけを比較するような傾向も残念に感じています。本来は、信託報酬差引後の基準価額がパフォーマンスのすべてですので、表面的な信託報酬比較にとどまらず、暴落相場などを踏まえた長期の基準価額に注目が集まるのが理想です。ただ、日本のファンドで長期実績を持つところはまだ少ないので、理想が現実になるのはもうしばらく先となりそうです。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]