はじめに
豆まきをして、恵方巻を食べるという節分の行事は毎年2月3日に行うものだと思っていませんか?
実は、今年は暦のずれの影響で1日早まり、1897年(明治30年)以来124年ぶりに2月2日が節分となる珍しい年なのです。また、節分は2月4日なることもあります。一番最近、節分が2月4日となったのは1984年(昭和59年)、37年前のことです。
1985年から2020年までは、36年連続して全て節分は2月3日でした。こういう状況が続くと、節分は2月3日であるのが当たり前と人々は認識し、2月2日や2月4日の節分は珍しい状況と感じるようになるのでしょう。
しかし、今世紀終盤に生きる人々は、節分は2月2日が当たり前、2月3日の節分は珍しいと認識するようになるかもしれません。どういうことなのでしょうか。
さらに、「節分は2月3日が当たり前」と人々が認識しているこの時代に、2月2日や2月4日が節分になる年は、景気との間に不思議な関係があることがわかりました。
今回は節分、そして節分と景気の不思議な関係について、ご紹介しましょう。
今年の「立春」は124年ぶりに2月3日、その前日の節分は2月2日
そもそも、節分とは何でしょうか。節分とは暦の日で「立春」の前日を指します。
日本で古くから使われている暦の区切りに「二十四節気」というものがあります。二十四節気は紀元前の中国で生まれた暦で、太陽の動きに基づき1年を春夏秋冬4つの季節に分け、さらに各々を6つに分け、全部で24に分割されます。
立春とは、二十四節気での春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。四季それぞれの始まりが、立春、立夏、立秋、立冬です。古くは、四季の最初が節分とされていたため、節分は年に4回あったようです。
立春を厳密に定義すると「太陽黄経が315度になった瞬間が属する日」。今年の立春の瞬間は、2月3日23時59分ということで、1分の差で、立春が2月3日、節分が2月2日になるということです。
節分といえば豆まきですが、最近は関西の「恵方巻き」が日本全国に広がりました。恵方巻きは、その年の縁起が良い方角を向いて巻き寿司を丸かじりする風習です。当初は違和感を覚えた人も多かったようですが、今はすっかり全国的に定着した感があります。
総務省の家計調査で恵方巻きは「すし(弁当)」に分類されます。日次データをみると、節分(2月3日)は「すし(弁当)」の購買金額が通常時に比べ10倍以上になります。