はじめに
やさしい味のお出汁が油揚げに染み込んで、頬張るとお口の中にじゅわ〜っと広がります。

肉ダネの中には歯ごたえの楽しいごぼうを詰めて。どこかホッとするやさしいおうちごはんです。

油揚げを破れないように袋状にするコツは、油揚げの上から菜箸でコロコロをやさしく潰すこと。ゆっくり開いたら、綺麗な袋になりますよ。

「お揚げの袋煮」の材料(6個分)
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 油揚げ | 3枚 |
<肉ダネ>
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 鶏ひき肉 | 200g |
| ねぎ | 10cm分 |
| しいたけ | 2~3枚 |
| ごぼう | 10cm分 |
| おろし生姜 | 小さじ1 |
| 醤油 | 大さじ1/2 |
| 片栗粉 | 大さじ1 |
<調味液>
| 材料 | 分量 |
|---|---|
| 水 | 1カップ(200ml) |
| 顆粒だし | 小さじ1/2 |
| 醤油・みりん・酒 | 大さじ1 |
| 砂糖 | 小さじ1 |
「お揚げの袋煮」の作り方
1. 丸い菜箸を使って、油揚げの上からコロコロと菜箸を転がす。半分に切って、袋状に開く


2. ねぎはみじん切り、しいたけは細かく刻む。ごぼうは縦に十字に切り、細かく切る

3. <肉ダネ>の材料をボウルに入れ、粘りが出るまでよく混ぜる

4. 1の袋状にした油揚げの中に、6等分にした肉ダネを詰めていく

5. 油揚げの口を爪楊枝で波状に刺して口を止める

6. 鍋に5を並べ入れ、<調味液>を注いで火にかける。落し蓋をして中火(ふつふつ沸く位の火加減)で10分煮る


7. 爪楊枝を外して、皿に盛り付ける

「お揚げの袋煮」のポイント
煮汁は少し残るくらいで火を止めます。

爪楊枝で止める代わりにスパゲッティ(乾麺)を使うと、そのまま食べられます。

レシピ/k-meals, 片山けいこ
湘南の自宅にて店舗兼工房k-meals,主宰。管理栄養士。
Webメディアへのレシピの執筆、自宅工房での料理教室、ケータリングやプチギフトの制作などフードコーディネーターとして活動中。
肩ひじ張らないあたたかみのある自然体な食ライフスタイルを提案している。
現在3児の母。