はじめに
建物について、実際に使用できる部分は、間取り図に書かれている面積よりも小さいことを知っていますか。多くの人は知る必要がありませんが、マンションを買おうと思う人は、知っておいたほうが良いように思います。では、なぜこのような面積の違いが生じるのでしょうか。
建物の面積は間取り図よりも狭いのはなぜ?
住宅を買うことや、借りることを考える多くの人は、まず資料を入手して、立地・間取り・面積などを確認して候補を絞り、その後、いくつかの物件を実際に見学するのではないでしょうか。しかし、(1)間取り図などの資料と、(2)実際に使用できる部分の面積は違うという事は、あまり一般的に知られていないように思います。
例として、図のような2LDKのマンションがあったとします(図表1)。このマンションの面積を測ってみると、間取り図などの資料に記載される面積は(1)61.62㎡です。一方、実際に使用できる部分は(2)57.72㎡で、少し小さくなります。売主や仲介業者が間違っているわけではなく、(1)と(2)はどちらも正しい面積ですが、面積の測り方に違いがあります。
まず(1)の面積については、壁芯面積といいます。間取り図などに記載されており、建物の設計図で計算されている面積です。建物の面積は、壁芯面積で表されることのほうが多いように思います。
壁芯面積は、壁や柱の真ん中(壁芯)で線を引いて、面積を測ります(図表2)。壁芯面積には、実際に使用できる部分に加えて、壁芯から壁の表面までの壁の面積の半分が含まれるので、壁芯面積は実際に使用できる面積よりも大きくなります。なお、壁芯から壁の表面までの距離は、建物の構造や壁の位置によって異なります。実は、壁が厚く遮音性が高い立派な構造のマンションほど、この差が大きくなります。