はじめに

Googleマップから、屋内向けARナビゲーション機能やエコフレンドリーなルートを提案してくれる新機能が発表されました。AIを活用したものでで、米国ではCOVID-19ワクチン情報なども提供されます。


GoogleマップがAIで進化

スマートフォン用の地図アプリといえば、グーグルの「Googleマップ(Google Maps)」が代表格でしょう。

Googleマップは、移動経路を調べたり、自動車移動時にナビゲーションを利用したり、さまざまな目的に使えます。店舗などのレビューや写真を投稿して公開するなど、情報共有サービス的な側面もあり、今やなくてはならないツールです。

そんなGoogleマップがさらに進化します。日本で使える新機能はまだ多くありませんが、米グーグルは3月30日(現地時間)、アップデート内容をグーグルのブログで公表しました。AIを活用した注目機能が目白押しです。

このうち、日本での公開が待ち遠しい3つの新機能を紹介します。

1.「ARナビ」でビルの中もラクラク

Googleマップも屋内は苦手。ビルの中や地下街などではGPSの電波が届きづらいいためナビゲーションが行き届かず、あまり役に立ちません。Wi-Fiアクセスポイントを利用する技術や、地磁気情報から建物の構造を把握する技術は存在しますが、さほど普及していません。

これに対してグーグルは、スマートフォンのカメラを使いました。周囲を撮影した映像と、大量に蓄積された屋内用ストリートビュー画像を比較することで、建物のどこにいるのかを判断し、進むべき方向を矢印で表示します。この矢印にしたがえば、屋内でもスムーズに移動できるでしょう。慣れない空港などで特に役立ちそうです。

「ライブビュー(Live View)」と呼ばれるこのARナビゲーション機能は、2019年にGoogleマップへ追加されたものです。これまで屋外の徒歩ナビゲーション専用だったものが、今回の機能強化で屋内にも対応しました。

ライブビューの利用可能な施設は今のところ限定的ですが、徐々に増えていくはずです。

2.「エコフレンドリー」なルートを自動で決定

「脱炭素社会」への関心が世界的に高まっており、グーグルもエコに着目した新機能を考えました。「エコフレンドリー」なルートを教えてくれる機能です。

ガソリンや軽油を燃やして走る自動車で移動すると、どうしても地球温暖化につながる二酸化炭素(CO2)を出してしまいます。とはいえ、すべての移動を徒歩か自転車で済ませることなど非現実的です。そこでグーグルは、CO2排出を少しでも減らせる移動ルートを提案することにしました。

新たなGoogleマップで自動車用ナビゲーションのルートを探索すると、移動にかかる時間や通行料などの条件に加え、移動時のCO2排出量も考慮されます。そして、移動にかかる時間が比較的短くCO2排出が少ないルートを、自動的に選ぶのです。排出を減らせるルートだと移動時間が長くなってしまう場合は、ユーザーが決められるよう判断材料としてCO2排出量と移動時間を表示します。

また、国によってはCO2排出量が厳しく管理されていて、エンジン車の走行が制限される地域が存在します。Googleマップで移動ルートを決めれば、そうした地域が地図上に示されるので安心です。

さらに、CO2を排出しない電気自動車(EV)で移動する際にも、Googleマップは役立ちます。ルート探索時に、充電ステーションへ効率よく立ち寄りながら移動できるルートを提案してくれるのです。

フル充電で走行できる距離が限られ、充電ステーションが少ない現状では、とてもありがたい機能といえます。

3.目的地の天気確認も地図上で完結

宿泊を伴う出張や旅行で遠方へ移動する場合、目的地が予想外に暑かったり寒かったりするため、事前に確認する方も多いでしょう。

その確認作業が、Googleマップだけで可能になります。Googleマップに天気予報レイヤーが追加され、地図上に気温などを表示できるのです。もちろん、天候の変化も調べられます。

さらに、健康に悪影響を与えそうな大気の汚染状況も表示されます。大気汚染が深刻な地域へ行く必要がある人にとっては、見逃せない情報になりそうです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介