はじめに

投資を始めて2年目の金融女子から「この保険すごいみたいなんですがどうなんでしょうか?」とメールが届きました。早速、見てみると、「金融出身でメディアでも記事を書いている」という人のブログで、内容は「変額保険」でした。21年間の平均リターンが11%という商品です。なるほど一見「すごく儲かりそう」に書いてあります。

これを信用していいのか? それとも大きな落とし穴が待っているのでしょうか? 今回は、「変額保険」について解説をしていきましょう。


「変額保険」は人気になってきた理由は?

「変額保険」は、以前からあった保険ですが、最近のトレンド(流行)になっています。

トレンドと言っても、保険営業員が力を入れて販売しているってことです。そのため「変額保険」が注目されて、問い合わせが多くなっています。なぜ、「変額保険」がトレンドになったかという説明をしましょう。

新型コロナの前は、「外貨建て保険」がよく売れていました。その背景には、低金利時代があります。円で運用してもぜんぜん増えないので、金利の高い外貨に人気が集まったからです。しかし、為替リスクがあり、複雑な仕組みになっています。内容を理解できないままの契約で損をしてしまった、説明不足などの問題で国民生活センターへの相談やクレームも多く、ニュースにもなりました。

ところが、新型コロナウイルスの影響で外貨の金利が下がり、「外貨建て保険」は、あまり魅力のない商品になってしまいました。そこで替わって登場したのが「変額保険」です。

「変額保険」のしくみ

では、具体的に「変額保険」の仕組みを見ていきましょう。一言で言うと、死亡保障などの保険と投資信託で運用する商品のセット商品です。

払い込んだ保険料は、一般勘定と特別勘定に別れます。一般勘定というのは、運用に関わらず、一定の給付を受けられる分です。この部分はあらかじめ決められた予定利率で運用されます。つまり保険資産の部分ですね。

特別勘定は、運用部分に当たります。投資信託などで運用するので、運用成果によって受け取れる金額は変わってきます。簡単に言ってしまうと、払い込んだ保険料は、保険部分と運用部分に別れるということです。注意してほしいのは、払い込んだ保険料が全額運用に回らないという点です。

「変額保険」の運用部分は、運用方法を選択できるようになっています。全世界株式型、日本株型、債券型、バランス型などいくつかの運用方法から選ぶことになります。運用商品はリスクが高いもの低いものがあります。リスクの高い商品を選ぶと、それだけリターンも期待できますが、損失も大きい可能性があります。

保険料を払いすぎていませんか? お金のプロがあなたにあった保険を診断[by MoneyForward HOME]