はじめに

新型コロナウイルスのデルタ型の感染が世界的に広がっています。ワクチン接種で先行する米国や英国では、感染者数は増加しているものの死者数の増加ペースが抑制されていることから、行動制限を緩める動きが続いています。ワクチン接種数が1億回を超え、接種完了率が40%に近づきつつある日本でも、感染の拡大と比較して死者の増加は抑えられています。

一方、ワクチン接種が遅れているその他のアジア諸国では感染、死者ともに増加傾向が続いています。これまでアジアでは感染者、死者ともに欧米対比で低い状況が続いていました。しかし今局面では、直近で世界の新規感染者のおよそ2割、死者の3割ほどをアジアが占めるに至っています。

こうした中、フィリピンではこれまでで最も厳格なロックダウンが実施されている他、マレーシアやタイなどでもロックダウンが強化されています。コロナの封じ込めを目指してきたオーストラリアでもロックダウンが繰り返されていますが、政権の方針は徐々にワクチン接種の加速へと転換されてきています。

<文:ファンドマネージャー 山崎慧>


中国のゼロコロナ戦略に狂いも

そうした中で懸念されるのは中国です。中国は徹底した検査と隔離によって、いわゆる「ゼロコロナ」を目指しており、そうした戦略はこれまで奏功してきました。しかし、デルタ型の強い感染力の前では行動制限をさらに強化せざるを得ず、封じ込めのコストはこれまで以上に高まります。7月の中国の製造業PMIは国家統計局版で50.4、財新版で50.3まで低下し、拡大・縮小の境となる50に近づいています。

また、欧米の感染抑制はあくまでもワクチンによって達成されたと考えられます。中国でも複数の企業によってワクチンが開発されていますが、中国製ワクチンを国民の大部分が接種したチリでは感染拡大が止まらず、タイでも中国製ワクチンの接種者に欧米製ワクチンの追加接種が行われるなど、中国製ワクチンの信頼性には世界的に疑問が投げかけられています。

中国としては自国ワクチンへのプライドから欧米製ワクチンを大量に輸入することには慎重でしょう。結果として中国は効果的なワクチンが乏しい状況で感染力の高いデルタ型を迎え撃たざるを得ませんが、こうした戦略が長期的に有効かは疑問です。

公式発表では中国での新規感染者は一日で数十人となっていますが、中国でほとんど感染者が出ていなかった昨年秋に、日本の空港検疫では中国からの入国者の中から多数の感染者が見つかっており、中国政府の発表内容の信頼性は不透明です。

確認する術はないものの、すでに中国でデルタ型の感染が十分広まっている可能性は意識する必要があります。

<写真:新華社/アフロ>

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]