はじめに

ラジオは「ながら利用」に適していて便利なメディアです。インターネットを介し、スマートフォンのアプリでも楽しめるようになり、「スマホでラジオ」を聴く人が増えています。「タイムフリー・聞き逃し機能などで放送後に聞く」人も増加。音声メディアの楽しみ方が広がっています。


ラジオの聴取スタイルが多様化

マイボイスコムが、ラジオの聴取状況に関する調査結果を発表しました。

ラジオ番組は、音声だけで情報を得られるメディアなので、自動車の運転中や家で家事をしているときなどに「ながら利用」できる点が便利です。そのため、テレビやゲーム機、スマートフォンなど可処分時間を消費するデバイスとメディアの種類が増えた今でも、多く利用されています。

ただし、ラジオ受信機で放送局を選んで聴く従来の方法にとどまらず、現在は多種多様なスタイルで楽しまれているようです。

ラジオ、何で聴く?

マイボイスコムは、このラジオ聴取に関する調査を、3年に1回のペースで実施しています。ここでは、2021年5月に行われた最新調査の結果をみていきます。

地上波ラジオのネット聴取者が急増

この調査では、いわゆるラジオ放送だけでなく、「radiko」などを使ってインターネット経由で聴取するラジオ放送や、インターネットだけで配信されるラジオ番組やポッドキャスト番組も調査対象としています。そうした音声コンテンツをまとめると、全体の約55%が何らかの形で聴いていました。

聴いているメディアの種類と聴取方法を質問したところ、以下の結果が得られました。

全体としては、男性と高年代層で多い傾向だったそうです。逆に、10代から30代に限ると、聴いたことのない人が3割前後もいます。

聴取方法でみると、ラジオ聴取者の7割強が、ラジオチューナーで地上波ラジオ局の放送を聴いていました。この方法は減少傾向にあるものの、男性や高年代層では比率が高く、年代差が大きい状況です。一方、インターネット経由で地上波ラジオ局の放送を楽しむ人が、急速に増えています。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介