はじめに

50歳〜65歳までの必要資金を試算する

50歳で仕事を辞めて、年金が支給される65歳までの生活費として、
25万円(現在の生活費)×12ヶ月×15年間=4,500万円が必要になります。

50歳からは、仕事のペースをダウンし、フリーランスとして月20万円程度の収入を得る予定なので、その分の収入を計算すると、20万円×12ヶ月×15年間=3,600万円。

4,500万円から3,600万円を差し引くと、900万円となり、50歳〜65歳までの足りない金額を単純に計算すると、900万円ということになります。

この不足分を金融資産から取り崩すわけですが、50歳の時点で金融資産が上記の通り4,689万円あるとした場合、50歳〜65歳までの足りない金額900万円を差し引くと、残りの資産は、3,789万円となります。

数字上だけみると、50歳〜65歳までは計画通りに進めば大丈夫そうですね。

65歳以降の資金計画も重要

上記に加えて、65歳以降の生活費も考える必要があります。

まず、どれくらいの年金が出るかですが、大学卒業後(23歳)から50歳までの28年間を平均年収400万円の会社員で働いた場合、年間約144万円(月約12万円)もらえます。
(国民年金満額78万900円含む)

総務省家計調査報告2019年によると、現在の60歳以上の単身世帯の方の生活費は、約15万2,000円。ただし、これは、衣食住の基本生活かつ持家を前提とした費用なので、将来も賃貸暮らしとなると、家賃代を上乗せする必要があります。

仮に家賃を7万円とすると、生活費は22万円程度になるので、年金の不足分は、10万円となります。

仮に90歳まで生きると仮定して、65歳以降の不足金額を計算すると、

10万円×12ヶ月×25年間=3,000万円

高齢になると、病気になったり、介護が必要になったりするケースが多く、医療費や介護費用として1人あたり500万円程度必要といわれています。

65歳以降に必要なお金は、老後の生活費と医療・介護費用を合わせると、3,500万円となります。65歳の時点で運用をストップした場合、65歳時点での残りの資産は、3,789万円となるので、試算上、資金は間に合いそうですね。

今回はややこしくなってしまうので省略しましたが、資産の取り崩しも運用を続けながら行えば、資産寿命は伸びますので、その点も考慮すれば資金が間に合う可能性が高いと言えます。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]