はじめに
2017年1月から始まった、セルフメディケーション税制。なんだか難しい響きですが、医療費控除の特例として、薬局で買った薬でも税金が還付される税制優遇措置になります。
よく使っている医薬品やこれから買う医薬品は、意外に対象の医薬品に該当しているかもしれませんよ。
医療費控除の特例「スイッチOTC薬控除」とは?
医療費控除で税金が返ってくるけど1年間に医療費が10万円を超えることはない、お医者さんにはなかなか行けないから市販薬で風邪を治している、そんな方には朗報かもしれません。
医療費控除の特別制度として、セルフメディケーション税制が2017年1月からスタートしました。医療費控除の特例「スイッチOTC薬控除」のことです。
1年間に1万2,000円を超えるスイッチOTC医薬品を購入した場合、超えた分が所得控除されるという制度です。
また、自主的に健康管理している人をサポートしようというのが制度趣旨でもあるため、健康診断や予防接種などの取り組みを条件にしているのも特徴です。
【条件】
・健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行っている証として、証明書が必要
・平成29年1月1日から平成33年12月31日までの間
・自己又は自己と生計を同一にする配偶者、その他の親族に係る一定のスイッチOTC医薬品の購入の対価を支払った場合
・1年間に支払った金額が1万2,000円を超えるとき
確定申告すると、1万2,000円を超える金額が総所得金額等から控除されます。ただし、8万8,000円が上限です。
医薬品に付くマークを見つけよう
各薬局の店舗は厚生労働省から、スイッチOTC薬かどうかを明確にしてほしいと要請されています。そのため、対象医薬品や購入時のレシートにも特定のマークがつけられていることがあります。医薬品メーカーの公式ホームページにも記載されているので、見つけやすくなっています。
ただし、全商品が対応しているわけではありませんので、不明な場合は店員に確認することをおすすめします。
実際に利用例をシミュレーション
それでは、実際にいくら税金が優遇されるのか、シミュレーションしてみましょう。年収600万円、所得税率20%で計算してみます。
<購入例>
■花粉症の場合、例年関東だと2月~4月上旬までスギ花粉のピークになっています。花粉症の薬として人気の高い「アレグラFX28錠(久光製薬)」は、2,036円。1回1錠、1日2回なので、1月半だと、だいたい5箱買うことになります。合計1万180円。また、鼻づまり対策には点鼻薬ということで「エージーノーズアレルカットM15ml(第一三共ヘルスケア)」を1本購入すると1,280円。
■頭痛などの痛み止めに「バファリンプレミアム40錠(ライオン)」を1箱購入すると、1,706円。ただし、通常の「バファリンA」は対象外となります。
■風邪を引いたときに、「パブロンSゴールドW微粒24包(大正製薬)」を利用すると、1箱2,030円、年2回くらい風邪を引くと想定すると2箱で4,060円。ただし、スタンダードタイプの「パブロンゴールドA微粒」は、同じ第2類医薬品でも対象外になります。また、栄養ドリンクやマスクも対象外です。
■胃痛などもたまにはあるでしょうから、「ガスター10 S錠 12錠入(第一三共ヘルスケア)」の1箱1,480円も用意。ただし、一般的な胃腸薬で知られている「太田胃散」や「第一三共胃腸薬」は対象外になります。
これらを合計すると年間1万8,706円になります。この内6,706円が所得控除されることになり、税率20%の場合は1,341円の税金が還付されることになります。
もちろんより多くの該当医薬品を購入した場合はさらに所得控除されることになり、8万8,000円までを上限として申告が可能です。上限金額ならば、このケースだと1万7,600円の税金が還付されることになります。ぜひ利用して節税しましょう。
該当医薬品を購入したら、レシートを必ず取っておく
注意点として、医療費控除とセルフメディケーション税制はいずれかしか申請はできません。
医療費控除は10万円を超えた分の金額が対象、これに対しセルフメディケーション税制は1万2,000円を超えた分が対象になります。
どちらがより控除が多いか計算して、有利な方で申請することをおすすめします。
セルフメディケーション税制用にBOXかファイルを用意するなどし、レシートは捨てずに取っておくとよいでしょう。
※医薬品の金額は一例です。
執筆:高橋 麻美
金融系フリーライター、行政書士、証券外務員1種、FP2級保有。お茶の水女子大学卒業後クレジットカード会社に入社、リスク管理部等に所属して法的折衝などに従事。CSRプロジェクト参加から社会貢献に目覚め国民生活センターに転職、消費者保護制度であるADR立ち上げに尽力。現在は金融系ライターとして役立つ情報を提供している。
(記事提供:Mocha)