はじめに

「終活」が浸透し、存在が知られるようになった「エンディングノート」。何を書けばいいのか、どのように活用すれば効果を発揮できるのでしょうか? 終活のプロが解説します。


「エンディング」という言葉から「死」を連想し、暗いイメージを持つ方もいらっしゃいます。しかし、エンディングノートは「死」へ向かうための準備ではなく、残りの人生をより良く充実させて生きるためのツールとして活用できるノートです。今回は、以下の4つのポイントを解説し、エンディングノートに書く内容をご紹介します。

(1)エンディングノートとは?
(2)遺言書との違い
(3)エンディングノートを書くメリット
(4)エンディングノートに書いてほしい内容10項目

(1)エンディングノートとは?

エンディングノートとは、これまでの人生を振り返り、どう生きて終わりを迎えるのか、自分の希望を書き記すことができるノートです。冒頭にも述べましたが暗いイメージではなく、自分で自分の人生をプロデュースするためのものです。

エンディングノートは、自分だけでなく家族にも役立ちます。書く項目が印刷されている市販のものを使用しても良いですし、普通のノートや便せんなどに書いてもOKです。最近では自治体や葬儀社等に用意してあるものもあります。気軽に書けて、書き直しも自由です。

(2)遺言書との違い

遺言書とエンディングノートの違いは「法的効力があるかどうか」です。

どちらも、相続が起こった際の財産の分け方について書くことはできますが、法律の決まりに従って遺言書に記載した内容には法的効力があるのに対して、自由な書式でエンディングノートに記載した内容には法的効力はありません。

遺言書には法的効力がありますが、何を書いてもいいわけではありません。法律で定められた項目のみを書くことができ、「亡くなったあと」にのみ効力を発揮します。一方でエンディングノートは、亡くなったあとのことに限定せず、生きている間に叶えたい想いや願いを、幅広く書くことができます。

(3)エンディングノートを書くメリット

エンディングノートは、遺言書のように法律に縛られたものではありません。だからこそ気軽に、自由に自分の想いや願いを書くことができます。自分の人生をプロデュースするための、いざというときに自分の願いを尊重してもらうためのツールなのです。

そしてなんといっても、一番のメリットは家族の判断の負担を減らすことができる点です。本人にとっては、今までの人生を振り返り、現状の棚卸ができます。また、今後の人生を見つめ直し考えるきっかけにもなるのです。

[PR]NISAやiDeCoの次は何やる?お金の専門家が教える、今実践すべきマネー対策をご紹介