はじめに

2022年の新年度がスタートし、1ヵ月がたとうとしています。2022年度の相場は、世界的な金融引き締めの開始、ウクライナ情勢など話題が多く、市場の変動も大きくなっています。そのような中で、日本の株式市場では4月4日から約60年ぶりの市場再編が行われました。

市場区分の変更により、企業価値の向上や日本の株式市場の魅力度の向上が期待されます。今回は、市場再編の概要と今後の展望について見ていきます。


再編により市場は3つに、課題も残る?

今回の市場再編では、これまで東証1部、東証2部、JASDAQグロース/スタンダード、マザーズ、とわかれていた市場をプライム、スタンダード、グロースの3つに再編しました。東京証券取引所によれば、これまでの市場は「各市場区分のコンセプトが曖昧であり、多くの投資者にとっての利便性が低い」「上場会社の持続的な企業価値向上の動機付けが十分にできていない」という課題を抱えており、今回はその解消を目指す取り組みとなっています。

後で触れますが、これに伴い指数の運用も変更となり、新しい指数が誕生しています。

新市場に期待が集まる一方で、最上位のプライム市場は以前の東証1部の約2,200社のうち、8割超となる1,839社が移行しており、あまり変化が感じられないという声も出ています。また社会的には、これまで「東証1部上場」はある種のステータスとして考えられていましたが、それがプライムになったことについて、あまり浸透していないようにも見受けられます。

それらの要因から、再編が行われたものの、世間的な盛り上がりには欠けている印象を受けます。

東証の資料を基に筆者作成

市場での注目度が低い要因は?

株価指数の観点からも見ていきましょう。主に誕生した指数としては、プライム、スタンダード、グロースそれぞれに紐づく指数と、スタンダード市場のうち、上位時価総額20銘柄からなる東証スタンダード市場TOP20、グロース市場のうち上位時価総額20銘柄からなる東証グロース市場Core指数です。

ところが、ニュース報道を見ると、4月以降も日経平均株価やTOPIX、マザーズ指数がフォーカスされるケースが多く見受けられます。その要因の一つとして、指数の更新頻度が考えられます。東証スタンダード市場TOP20と東証グロース市場Core指数はリアルタイムでの更新ですが、プライム、スタンダード、グロースの指数は1日に1回の更新なのです。株価指数は市場のバロメーターでもあり、場中にリアルタイムで価格がわからないとなると、ベンチマークとして扱いにくくなります。またTOPIXをはじめ、4月以降も運用が残っている指数があることから、大きな違いがない中で今まで使っていた指数が選好されやすいという状況もあるでしょう。

金融庁の金融審議会での議論を経て、1日1回の更新が決められたとのことですが、市場での注目度などを踏まえ、この後は該当指数のリアルタイムへの移行、並びに指数ごとの違いの明確化の議論が進むかに注目が集まります。

東証の資料を基に筆者作成

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]