はじめに
健康保険証は、病気やケガで医療機関の受診するときに必要となりますが、それ以外に本人確認書類として提示を求められることもあります。
マイナンバーカードや免許証のように写真がないこともあり、気軽に見せやすいかもしれませんが、実は健康保険証にはさまざまな情報が盛り込まれています。今回は、健康保険証に書かれていることは何かについてお伝えします。
保険者名称で勤務先がわかる?
健康保険証は、医療を受ける際に提示して、医療費の自己負担分だけ支払います。たとえば会社員であれば、保険証を提示することは、「この保険証を持っているので、医療費の3割だけ払います」と言っているのと同じことです。
あとの7割は、保険証の発行元である保険者から出ます。保険者名は、保険証の下の方に書かれていることが多いようです。
保険者には、健康保険料を給与天引きなどで払っていますよね。多くの人から集めたお金=保険料を、医療を受けた人の7割分にあてている、と考えるとわかりやすいと思います。
保険者は、おもに勤務先で変わります。保険証を持っている私たちは、被保険者として、それぞれの健康保険に加入しています。
この保険者名で、勤務先がどんなところか推測することができます。
■組合健保
おもに大企業に勤める会社員と、その扶養家族が加入します。その会社一社で運営している健康保険と、同業他社と共同して運営している場合があります。転退職すれば、その組合健保からも脱退し、別の健康保険に加入することになります。
■協会けんぽ
おもに中小企業に勤める会社員と、その扶養家族が加入します。運営は、全国健康保険協会。問合せや手続きなどは、地域ごとの支部で行っています。
■共済組合
公務員や、私立学校の教職員が加入します。共済組合は、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合、私立学校教職員組合の3つがあります。
■国民健康保険
自営業者やフリーランスの人やその家族が加入します。前述の、組合健保、協会けんぽ、共済組合の健康保険に加入していない人は、国民健康保険の対象です。このことにより、国民皆保険が実現しています。
このように、保険証を見るとおよその勤務先がわかります。
事細かにはわからなくても、大企業に勤めているな、公務員だな、といったことは保険証からわかります。勤務先をわざわざ言わなくても、保険証から知られてしまう場合があることは知っておくといいでしょう。