はじめに

相場の上げ下げをうまく立ち回る方法はあるのでしょうか。セゾン投信株式会社代表取締役会長CEO中野晴啓氏と、ウェルスナビ株式会社代表取締役CEO柴山和久氏に、不安定な相場での投資戦略を聞きました。

【前編】:「中長期的にはあるべき価格に収まっていく」セゾン投信・中野晴啓氏×ウェルスナビ・柴山和久氏が見る現在の市場
【後編】:「借金して株を買っていた」。セゾン投信・中野晴啓氏×ウェルスナビ・柴山和久氏の投資の失敗談


──相場の見通しが悪い時、投資金額や投資先のアロケーション(割り当て、配分)はどう考えれば良いのでしょうか。

柴山和久氏(以下柴山):これはウェルスナビのお客さまからもよく聞かれる質問です。相場が不安定になると不安が膨らみ、円安の時はどうするのが良いか、株価が不安定の時はどうすれば良いかといった質問が増えやすくなります。私の考えは、直感を疑ってみることです。株価が下がると売りたくなり、安全資産に移したいと思います。それは直感としては正しいのですが、過去をさかのぼってみると、実は損失を生む原因になることが多いのです。

中野晴啓氏(以下中野):リーマンショックの時がそうでした。株価が急落して直感的に危ないと感じ、積み立てをやめたり積立額を減らしたりする人が増えましたが、そのせいで株価の戻りを取り損ね、結果として損をしてしまいました。一方で、リーマンショックを経験した中長期の投資家は、下落時の対応を学んだようにも感じています。実際、コロナ禍の急落では投資をやめる人が少なく、むしろ資金が大量に入ってきました。

柴山:そうですね。一時的な下落で現金に戻してしまうと、その後の戻りの恩恵が受けられなくなってしまいます。大事なのは相場の状況で投資スタイルを変えないことだと思います。安全資産に移すなどして、たまたまうまくいくケースもあるでしょうが、それが2度、3度連続してできる保証はありませんし、いずれ失敗して取り返しがつかなくなるなら、長期・積立・分散の投資を続ける方が良いと思います。

中野:再現性がない「当てっこ」は続かないんですよね。読みが当たってお金が大きく増えることもあるでしょうが、1回の失敗で一気に持っていかれます。すると、次は損失を取り返そうとする意識が強くなり、ドツボにハマっていきます。これはプロも同じです。世間的にはプロは上げ下げを当てられると思われているかもしれませんが、パフォーマンスが悪いファンドはほとんどが「当てっこファンド」なのです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]