はじめに

CO2の低減や、テスラ「モデル3」やポルシェ「タイカン」など人気車が出てきたこともあり、電気エネルギーのみで走行するバッテリー式電気自動車(以下、BEV)が注目を集めています。

近年、電気自動車(EV)は増えています。それは販売台数もですが、各自動車メーカーの取り扱いもです。いくつかの自動車メーカーの発表を見てみましょう。

  • トヨタ自動車:2030年までにEV30車種・年間350万台(現在の販売量1/3相当)
  • 日産自動車:2030年度までにEV15車種を含めた電動車23車種、世界で50%のシェアを目指す
  • メルセデスベンツ:10年後にすべてのクルマをEVに変える

他の自動車メーカーもこぞってEVなどに販売をシフトしてきています。しかし、エンジンを搭載している内燃機関のクルマに比べて販売量自体は少ない状況であり、特に走行の全てを電気でまかなうBEVは、その充電環境などもあり万人が購入を検討する段階とは言い難い状況です。現状の購入者や検討者は、よほどの環境意識が強い方か、新しい物好きの中でもさらに新しい物好きの方ではないでしょうか。

それでも、世界的に普及が進んできていることは間違いなく、今後、興味を持つ方・購入を検討する方は増えてくると思われます。そこで、BEVについて事前に確認しておくべきポイントを、実際に購入を検討したファイナンシャル・プランナーの視点で解説します。クルマ自体の良し悪しや、特定の車種を取り上げるわけではなく、また今後販売が予想されている全個体電池やすでに販売されている水素などではなく、BEVの全般的な内容になることをご承知おきください。


BEVのなかにも違い

BEVはまだまだ販売がスタートしてそれほどの歴史がありません。そのためその、開発に際してボディ設計を既存のクルマから流用したケースと、BEVのために設計したケースがあります。この違いが何に影響するのか? それは車の設計における空間の使い方が変わります。

既存のクルマを流用した場合はエンジンを前提として開発されている一方で、BEV専用として開発された車は空間の使い方が最適化されている傾向にあります。つまり、BEV専用に設計されていると、エンジンが無くなって空いたスペースなどを有効活用していることが多いので、室内空間はこれまでの車よりも広くなっていることが多いです。

筆者が知る限り、専用設計したBEVは後部座席の床面がフラットです。どうせ高い値段を払うなら、専用設計されて空間が最適化されているモデルが良いのではないかと考えるのは筆者だけではないと思います。

次にバッテリー容量や充電性能が違います。バッテリー容量は航続距離に関係し、充電性能は充電スピードなどに影響します。この部分は各BEVを個別に比べて頂ければいいと思いますが、特に充電性能については、クルマ自体の性能よりも充電設備側の性能が影響します。

充電設備の種類や注意点

BEVの充電設備には、テスラのスーパーチャージャーを除くと大きく分けると2つあります。1つ目は自宅でも充電可能な普通充電として100Vまたは200Vの充電、2つ目が大型商業施設や道の駅、高速のパーキングなどに設置してある急速充電器です。

充電スピードで言えば、100V充電は非常にゆっくりで、200Vは多少早くなります。一方で急速充電はその名の通り急速ですが、実はこの急速充電にも出力の違いがあり、これまでは20~50kwくらいが日本で設置されているほとんどです。今後は90kwや150kwも増えてくると思いますが、まだまだ数年単位で先になるはずです。この時に注意点として、同じ急速充電器でもその出力には濃淡があるということです。

日本の急速充電使用は30分を1回としていることが多く、実際にはロスがあるので理論値より下回りますが、20kwの急速充電を30分行うと理論上は10kw分が充電されます。これが50kwだと25kwと2.5倍充電されることになります。筆者はその違いを知らずに20kwで急速充電した時に「あれ、まったく充電されていない……」と不思議に思ったことがありました。

収入はあるのになぜかお金がたまらない…無料FP相談で不安を解消しましょう![by MoneyForward]