はじめに

偉業を成し遂げたあの人はいくら稼いでいたのか−−気になる方も多いのではないでしょうか?

そこで、歴史エッセイスト・堀江宏樹( @horiehiroki )氏の著書『偉人の年収』(イースト・プレス)より、一部を抜粋・編集してゴッホ、岩崎弥太郎、松下村塾にまつわるお金の話を紹介します。


不人気画家ゴッホの、唯一売れた絵の値段

「生前に売れた絵は1枚だけ、多くても数枚程度」という不人気画家だった ヴィンセント・ヴァン・ゴッホ 。生前には買い手がつかなかった=“市場価値ゼロ”だった『ひまわり』に、約100年後の日本で 58億円 もの値がつくなど、驚愕の価格上昇記録の持ち主です。

ゴッホが職業画家として活動したのは晩年のわずか10年だけ。しかし短い活動期間の中で、油彩画を約900点、デッサンを約1100点と、2000点あまりもの作品を残しました。

職業画家になる前のゴッホには、イギリスのロンドンで画商として、オランダのドルレヒトで書店員として勤務した実績がありました。しかし基本的に薄給で、雇い主と決裂してクビになることを繰り返しています。伝道者としてベルギーの炭鉱街・ボリナージュに赴いた時は、薄給どころか無給でした。それでも雇い主からクビにされてしまったのですが……。

ボリナージュにおいて、ゴッホは必死に働く鉱夫たちの姿に心打たれ、夜の空き時間に何枚ものデッサンを残します。しかしこれらは翌朝、ゴッホの下宿先のドニ夫人が火を起こすのに使ってしまったそうです。「まとめて残しておけば何百万円になったのに」と思ってしまいますが、当時の人々の目には、独特すぎるゴッホの作風は下手な落書きのようにしか見えなかったのでした。

唯一売れた『赤いブドウ畑』

では、どんなゴッホの絵ならば“売れた”のでしょうか? 1882年、アムステルダムで画商をしていた叔父のコル・ゴッホが、1枚あたり2・5ギルダー(1ギルダー=5000円とすると、 1万2500円 )の値段で合計15枚の風景画のデッサンを買ってくれた記録があります。単純計算で 約19万円 の収入になりました。「ゴッホの生前に売れた絵が1枚」などといえるのは、通常ならデッサンの何倍、何十倍もの値段で取引される油彩画の話のようです。

「ゴッホの生前に1枚だけ売れた絵」とされるのは、1888年11月に南仏アルルで描かれた『赤いブドウ畑』という作品です。これをオランダの陶器メーカー創業家出身の女性が、1890年に400フランで買った記録があります。19世紀末の1フランは現代の約1000円。 約40万円 で売れたことになり、ゴッホの油彩画としては驚きのお手頃価格でした。

これらのデータから換算すると、10年間の画業での収入は合計しても 約59万円 。単純計算すると、ゴッホの画家としての平均年収は5万9000円弱となるのでした。
※編注:初出時、金額の誤りがありました。

『赤いブドウ畑』

ゴッホに尽くした弟テオ

ゴッホが画商の弟テオから物心ともに支援されていたのは有名な事実ですが、それなしではとても生活できない低収入です。それでも「炎の画家」の異名通り、1日の大半を創作に費やす生活を彼は続けました。

1885年5月、テオに宛てた手紙の中で、ゴッホはこんなことを言っています。

「昨日、絵の具で描いた習作をたくさん郵送した。完成した絵は、Ⅴ1の印がついた木箱に入れて、今日、つまり水曜日の発送で送料元払いで送るよ」

「元払い」と書いているあたりに、弟から資金援助をしてもらっているゴッホの肩身の狭さや、律儀な人柄がうかがえる気がします。ちなみにこの「完成した絵」こそ、ゴッホ初期の名作『馬鈴薯を食べる人々』でした。ある時期からゴッホの絵は、資金援助への返礼として、テオのもとにまとめて送られるようになっていたのです。

まるで心身を燃やし尽くすような激しい創作活動の末にゴッホは心を病み、1890年、ピストルで自殺未遂をします。そして、その怪我が原因で亡くなりました。

ゴッホの死後、美術の評価軸は大きく変化していきました。写実的な絵画以外も評価されるようになり、燃え上がるような内面が反映された彼の作品の人気が高まります。値段も高騰しましたが、それを享受できたのはテオではなく、彼の遺族でした。ゴッホの死から半年後、テオも兄を喪った悲しみの中で亡くなっていたからです。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!複数の証券口座から配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]