はじめに

いよいよ11月となり、ふるさと納税の追い込み期に入りましたね。「え? ふるさと納税といえば12月じゃないの?」ですって?

なんて……嘆かわしい!

確かに期限が年内ですので、12月にすれば良いとゆっくりされている方が多いようです。しかし、ギリギリにやって失敗したということもあるのです。早めにしておくメリットや、年末にまとめてするデメリットについて、お笑い芸人で本当の税理士、税理士りーなが解説します。


そもそも「ふるさと納税」とは?

「ふるさと納税とは、食べ物がもらえるもの」というイメージが強いようですが、そもそもは「今住んでいるところではなく、故郷(ふるさと)に納税をしよう」という趣旨で始まった制度です。

というのも、地方自治体の税収である「住民税」は、人口が増えている地域ではどんどん増加して、人口が減っている地域ではどんどん減少しています。「都心ばっかり住民税が多くてうらやましい! もともと住んでいた自分の故郷に住民税を納めるようにしてもらえないか?」そんな地方の声を汲んで始まったのが、そもそもの始まりです。

自分がもともと住んでいた「ふるさと」に住民税を納付するプロセスは……

(1)その地方自治体に「寄附」をする
(2)「寄附してくれてありがとうの品(返礼品)」がもらえる
(3)その寄附した金額に近い金額を自分の納めるべき税金から引いてもらう

この引いてもらえる金額が「寄附金額 − 2,000円」なので、寄附額と差し引きすると、実質2,000円負担で「ふるさと」に住民税がつけかえられて返礼品がもらえた、ということになります。

このような意味合いで始まりましたが、もはや「ふるさと」関係なく、みなさん返礼品目的で寄附をするので、今や地方自治体の返礼品合戦になっていますね。

税金を払いすぎていませんか? 自分に最適な節税をお金のプロに無料相談[by MoneyForward]