はじめに

経済的な先行き不安が高まるなか、子どもに「金融リテラシー」を身につけさせたい、と思っているご家庭も多いでしょう。

今回は、「金融リテラシーが高い人」の特徴を参考にしながら、子どもへどのように家庭で教えていったらよいのか、4つのポイントをお伝えします。


■「金融リテラシーが高い人」を参考にしよう

運動をするときスポーツが得意な人からコツを学ぶように、金融リテラシーを高めたいと思ったら、「金融リテラシーが高い人」の特性を実践してみることも一つの案です。

そこで今回は、金融広報中央委員会「金融リテラシー調査2022年」の結果から、「金融リテラシーが特に低い人(ここでは「低リテラシー層」と呼びます」)と「金融リテラシーが特に高い人」(ここでは「高リテラシー層」と呼びます)の違いに注目して、子どもに伝えるべきポイントをお伝えしていきます。

(注釈)※同調査では、金融知識に関する正誤問題への回答に対して点数化を行っており、正答率20%以下が「低リテラシー層」、正答率84%以上を「高リテラシー層」と便宜上定義しており、本記事でもそのデータからピックアップします。

1.「家庭」で金融教育を行う

教育というと、家庭というよりも、学校などで行われるものだと思われがちですが、金融リテラシーに関しては、「学校」ではなく、「家庭」で金融教育を受けたかどうかで、リテラシーの高低の差が生まれているようです。

以下をご覧ください。

●学校等で金融教育を受けたと認識している人の割合
低リテラシー層…2.8%
高リテラシー層…10.6%

高リテラシー層であっても、学校等で学んだと感じている人はたった1割ほどで、あまり大きな影響がないといえそうです。では、家庭ではどうでしょうか。

●家庭で金融教育を受けたと認識している人の割合
低リテラシー層…7.9%
高リテラシー層…24.2%

家庭で金融教育を受けたと感じている人は、低リテラシー層は1割未満ですが、高リテラシー層では4人に1人と高い割合です。

金融教育といってもさまざまで、お小遣い帳をつけるように促したり、家庭での費用について話し合ったりと、何気ない会話だったとしても、子どもは「金融教育を受けた」と感じるはずです。今晩の食卓で、お金の話題を出してみてはいかがでしょうか。

2.即決せず「ネット」の情報でもよいので一旦確認させる

さまざまな金融商品から自分に合うものを選ぼうと思ったときに、即決してしまうか、一旦ネットなどで確認するかどうかでも大きな差が出ています。

●金融商品選択時にウェブサイトをみている人の割合
低リテラシー層…5.2%
高リテラシー層…54.3%

低リテラシー層はわずか5%ですが、高リテラシー層は半数を超えています。誰かに「これいいよ」とおすすめされるほか、SNSなどで発信されていたのを見た場合、即決してしまうことは危険です。

金融機関のHPを見るなど、一旦落ち着いて元情報を確認することで失敗を防げますし、金融知識を高めていくことにもつながります。

子どもに何か金融商品について相談をされた際は、「まずはその会社のHPを見てみようか」と声をかけてあげるのもよいですね。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward HOME]