はじめに

受験シーズンを迎えています。合格発表になると、待ったなしに入学準備をすすめなければなりません。大学入学でひとり暮らしを始めるお子さんをお持ちの親御さんにとっては、暮らしの様々なリスクは心配の種です。どのようなリスクに備えればいいのか考えてみます。


大学の共済保険はどんな保険?

日本にはどの位大学があるのでしょうか?

2021年5月1日現在、文部科学省の調べによると、国立大学86、公立大学98、私立大学621、合計805校の大学があります。その内大学生協のある学校は211校。大学の数の約3割にあたり、お子さんの進学先で共済保険の扱いをしている可能性もあるでしょう。

●「学生総合共済」

2021年9月時点で全国211大学生協、約68万人が加入している「学生総合共済」は、名前の通り、トータルに学生生活を支える保険となっています。学生総合共済は、医療保険、傷害保険、本人の死亡保障、親や扶養してくれる人の死亡保障が主な保障です。

例えば、サークル活動中に転倒で複雑骨折し、手術を含め14日間の入院。退院後2ヵ月の間に20日通院した場合。入院1日1万円×14日 手術5万円 通院1日2千円×20日 合計23万円受取ることができ、治療費自己負担分をカバーします。また、学費を払ってくれていた親が在学中に病気で死亡した場合、50万円受取ることができます。学費すべてを賄うことは難しいですが、当面の補助にはなりそうです。

保険料は年間の掛金14,400円。1ヵ月あたり1,200円ですから、この内容の保険料としては大変安いといえます。

●「学生賠償責任保険」

学生総合共済保険は、自分を守る保険ですが、相手に対する賠償として、「学生賠償責任保険」があります。

大学生活では、学業の他にアルバイト、インターンシップなど、様々な場所で多くの人とかかわる場面が増えます。アルバイト先から借りたパソコンを落として破損させてしまった、インターンシップ中に誤って機材を壊してしまった、教育実習中に生徒にけがをさせてしまったなど、賠償責任を負ってしまった場合に、1事故、最高3億円まで賠償に係る費用を支払ってくれる保険です。

相手に対するケガや他人の物に対する保障ばかりではなく、他人のプライバシー侵害や名誉棄損に対する賠償責任や、実習などで発生した感染予防措置や治療に要した費用も保障の対象になっています。

1事故3億円というと、非常に高額なイメージがありますが、自転車による事故で死傷事故を起こしてしまった場合などは、1億円近い賠償請求が出てしまう例もあります。確率は極めて低いかもしれませんが、誰にでも起こりうることで備えておきたい保障です。保険料は年額1,800円です。

●「学生賠償責任保険」の一人暮らし特約

学生賠償責任保険には、上記保障に加えて、住まいの火災などの保障に備える、一人暮らし特約付きのタイプがあります。アパート、寮などに入り一人暮らしをするひとに、大家さんに対する保障や、家財の損害、現金盗難、アパートの修理費用などを保障する保険です。

例えば、留守中盗難に遭い、自宅に置いてあった現金5万円を盗まれたうえ、入り口のドアノブが壊されて修理代3万円かかった場合、合計8万円を受取ることができます。冬期に水道管が凍結で破裂してしまった場合にも、10万円までの上限はありますが、修理代を受取ることができます。初めての一人暮らしには、経済的備えは心強い味方です。保険料は年間8,500円です。

●「就学費用保障保険」

もうひとつ、「就学費用保障保険」という保障があります。学生総合共済の中に親の死亡50万円という保障がありましたが、学業を継続していくためには満足とは言えない金額でした。

現在の国立大学の1年間の学費は535,800円。学費の他に教材費、実習費などもかかってきます。自宅外から通う場合は家賃も含めて生活費がかかりますので、年間の費用は各々違ってきます。

就学費用保障保険は学資を払ってくれていた扶養者が死亡した場合、1口2,600円の保険料で最高25万円まで学費、教材費、家賃下宿代などを払う保険です。最高15口まで加入できるので、国立・私立、文系・理系、など異なる学費に合わせて保険金額を柔軟に設計できる保険です。4年間または6年間、卒業するまでの学資をシミュレーションして口数を設定する仕組みです。

子どもが成人になるまでにいくらかかる? 将来必要なお金をプロに無料相談![by MoneyForward]