はじめに

確定拠出年金は、原則60歳まで資金の引き出しができませんが、それまでの期間は適時運用商品を売買し資産運用を行います。その際は配分変更、あるいはスイッチングという知識が必要なので、今回は、3つのケーススタディで、具体的にその方法をご紹介します。


定期預金はそのままに、少しずつ投資にチャレンジ

まずは、今まで元本確保型商品のみを選んでいたという方が、少しずつ投資にチャレンジしたいというケースです。

例えば、これまでの積立で定期預金がある程度貯まっていて、これをすべて投資信託にいきなり変えるのは不安だけれど、次月の積立分から少しずつ投資にもチャレンジしたいという時は、「配分変更」を行います。配分変更とは、次月購入する商品を変更するということです。

タナカさんはこれまで、掛金1万円で定期預金Aを購入していましたが、次月からバランス型の投資信託Bの積立を行いたいと考えています。その場合は、まずご自身の確定拠出年金のインターネットマイページにログインし、「配分変更」というタブをクリックします。

すると、現在の商品配分として「定期預金A 100%」という表示を確認することができます。その下には、これから配分変更する運用商品の一覧が表示されています。それぞれの商品名の横には、配分割合を入力する欄があります。

タナカさんは、運用商品の一覧から「バランス型投資信託B」をチェックし、その配分を100%と入力します。その後、配分変更を確認する表示が出て、承認すると次月分から定期預金Aは買い付けせずに、投資信託Bを1万円ずつ買い付けすることになります。

タナカさんが次月から購入する投資信託は、複数あってもかまいません。その場合、投資信託Bを30%、投資信託Cを70%というように、合計100%になるよう割合を指定します。配分変更のポイントは、今ある定期預金の残高は変わらないという点です。タナカさんのように、少し保守的な方が投資にチャレンジする時には適しています。

配分変更の指示は、次の買い付け日時に反映させるために締め切りがあります。締め切りに間に合わない場合は、その次の月に反映が持ち越されます。

年金はいくらもらえる? 気になる老後資金はお金のプロに無料相談[by MoneyForward]