はじめに

前回は新NISAの「つみたて投資枠」を活用する戦略についてお伝えしましたので、今回は「成長投資枠」の特徴をご紹介し、活用法についてご提案させていただきます。


「成長投資枠」の特徴は?

現行の「一般NISA」を引き継ぐ投資枠で、「つみたて投資枠」と比べて積極的な資産運用を目的とした枠だと言えます。

投資対象は、個別株やアクティブファンドなどとなります。「つみたて投資枠」と比べると、投資対象は圧倒的に多くなります (整理・監理銘柄、信託期間20年未満の投資信託、毎月分配型の投資信託、デリバティブ取引を用いた一定の投資信託などが対象外となっています)。

年間の投資上限は240万円です。

成長投資枠は、基本的には市場の成長セクターや魅力的な個別株への投資に適しており、積極的なリターンを狙うことができます。分散投資によるリスク管理が必要な枠だといえますが、ご自身の資産運用、資産形成の狙いを考えていかようにもアレンジが可能な枠でもあります。自由度が高い分難易度も高いといえるでしょう。

そのため資産形成の明確な目標設定をしてから投資先を考える方が良いでしょう。投資目的がはっきりしていると、適切な投資戦略を立てやすくなります。例えば、長期的な狙いで退職後の生活資金、中期的に子供の教育費、車や家の購入、短期的には売買益を狙う、など具体的な目標があると良いです。NISAは長期投資に活用する制度と考えられますが、いつでも利益や損益を確定することができるため、理論上は短期、中期など期間は自由です。ご自身の投資の期間を明確にすることも大切でしょう。長期投資であれば最初に明確にすることによって長期的な視点を持つこととなり、短期的な市場の変動に一喜一憂しにくくなるでしょう。

戦略は、ご自身の資産形成の狙いや、どのくらいリスクをとって、どのくらいのリターンを、どのくらいの期間で狙うのかによって多様に考えられます。その中で、戦略の一例をご紹介してみましょう。

1.「つみたて投資枠」と同じ投資信託に投資する

前回の連載でご紹介しました、つみたて投資枠と同じように成長投資枠を使うことが可能です。もともとアクティブに投資をされている方やプロの投資家でも、NISAは「つみたて投資枠」も「成長投資枠」もオルカンのみ、という戦略を取られる予定である方も実際にいらっしゃいます。

シンプルなので管理がしやすいですし、考えなくて良い気軽さというメリットや、長期間保有することで資産を着実に成長させ将来の資産形成に寄与することも期待されます。ただ、オルカン投資だけだと投資のリテラシーが上がりにくいとも言えます。パフォーマンス面でも過去のリターンなどもチェックしてご自身の戦略とフィットしているのかなど考えることをおすすめします(思ったより低い場合もあると思います)。

その家計で新NISAをはじめて大丈夫?お金のプロが無料診断[by MoneyForward]