はじめに

よく投資信託で「複利効果」という言葉が出てきます。しかし、一方で個別ファンドの目論見書などを見ると「再投資コース」という言葉も出てきたりして、何が違うのかよく分からないという方もいらっしゃるでしょう。両者は似て非なるものです。その点について解説します。

参考記事:「複利効果」とは何か? 単利と複利の違いを構造的に理解してみよう


複利効果と再投資効果の違いとは

単利については前回触れたので、改めて説明するまでもないと思いますが、要は一定の運用期間によって得られた運用収益を元加して、さらに次の一定期間を運用するというものです。

これによって、利息が利息を生むという形になるため、単利で同じ期間、運用した場合に比べて、より大きく利息が増えることになります。

では、複利と再投資にはどのような違いがあるのでしょうか。

よく投資信託で「複利効果」という言葉が用いられます。長期投資の効果を分かりやすく伝えるために用いられるケースが多いようですが、これは厳密に言うと、複利効果というよりも、「再投資効果」と言うべきでしょう。

複利は、一定の運用期間で生じた利息を元加するため、利息が利息を生むことにつながるわけですが、それをそのまま投資信託に当てはめるには、いささか無理があります。

第一の理由は、課税の問題です。前回の複利計算を思い出してもらいたいのですが、一定の運用期間で生じた利息に対しては課税されることなく、利息が元加されていきます。そして利息に対して課税されるのは、あくまでも満期を迎えて利息を受け取る時です。このように課税を満期時点まで繰り延べることができるため、複利効果が一段と高まるのです。

対して投資信託の再投資は、決算日に支払われた分配金に課税し、税引後の分配金でもって同一の投資信託を買い付けます。したがって、税金が差し引かれた分だけ、再投資の運用効率は下がらざるを得ません。

教育資金や老後資金は失敗できない!あなたが今からできる資産形成の始め方、お金のプロに無料で相談![by MoneyForward]