はじめに

「家計管理は何でされていますか?」 

5年くらい前からセミナーで参加者の方によく聞く質問です。キャッシュレスの浸透度と比例して、家計簿アプリなどデジタルで管理する人の割合が高まりつつあります。わたしは15年ほど前から家計簿をつけていましたが、8年ほど前からデジタル家計簿に移行しました。そのきっかけはマネーフォワードMEに出会ったことです。それまでも簡易型の家計簿アプリは使用したことがありましたが、いまいちピンときませんでした。

ところがマネーフォワードME(当時はまだマネーフォワードという名称でした)は、それまでの家計簿アプリではなかった、フロー(月々の収入&支出)とストック(預金、株式、投資信託などの資産状況)の両方が一括管理できる画期的なものでした。最初は無料ユーザーでしたが、すぐにプレミアムサービスユーザーに。プレミアムといっても月額500円というお値打ち価格。登録しているクレジットカードで支払いすれば、自動的に支出は記録されるので、アナログ家計簿のように記入漏れなどありません。

わたしの場合は、細かい日々のお金の出入りよりも、資産管理を重視しています。そのためのツールとしてマネーフォワードMEは最適です。


株価の上昇率ランキング上位にランクイン

ユーザーとしては高く評価しているサービスですが、投資家としては肩入れできませんでした。なぜなら赤字企業だからです。わたしが投資対象とするのは、売上、営業利益がともに安定して拡大していること。マネーフォワードは、売上は毎年30%以上伸びていますが、営業利益は毎年赤字です。もちろん今は先行投資でシェアを拡大し、売上の伸びを重視していくべきステージだと理解はしています。コロナ禍では、マネーフォワードのようなIT企業の評価が一気に高まり、赤字であっても株価が5倍近く上昇したのも横目で見ていました。そんな波に乗れなかった悔しさもありつつ、それでもやはり上場企業は利益を出してなんぼ、との固定概念を拭い去ることができません。

しかし、先日2023年11月期の本決算発表翌日、株価は15.6%上昇! いわゆるハイテクグロース株と言われる銘柄の株価の低迷が続いている中、久々にこの類の銘柄が上昇率ランキング上位に顔を出しました。いったいどのような決算内容だったのでしょう?

まずは着地の数字を見てみましょう。

画像:マネーフォワード「2023年11月期 決算短信〔日本基準〕(連結)

1月12日に発表された2023年11月期の①売上高は30,380(百万円)、②前年比41.5%、③SaaS ARR 23,146(百万円)、④前年比42.0%、⑤EBITDA△2,260(百万円)、⑥営業利益△6,329(百万円)。

 ”SaaS ARR”というのは、各期末時点におけるSaaSビジネス(マネーフォワードの場合はBusinessドメイン、Homeドメイン、Xドメイン、Financeドメイン)の年間ストック売上を表します。いわゆるサブスク型ビジネスでは、契約数が伸びれば売上も積み上がるので、この数字がとても重視されます。

”EBITDA”は、営業利益に償却費、営業費用に含まれる税金、株式報酬を足したもので、この数字をあえて表記している理由は、本業の実力とは関係ない費用(減価償却費、のれん償却費、株式報酬費用)が、営業利益を圧迫していることを目立たせたいためだと考えられます。要は、営業利益の変化ではなく、EBITDAの変化を見てほしいということです。たしかに営業利益の赤字幅の減少率は25%程度ですが、EBITDAの減少率は63%と大きく改善されています。

第二四半期のタイミングで、SaaS ARRの当初予想を21,188~22,818(百万円)から、22,329~23,144(百万円)と、予想のレンジを引き上げています。着地は、その上限を超えていますので、極めて好調だったといえます。

投資管理もマネーフォワード MEで完結!配当・ポートフォリオを瞬時に見える化[by MoneyForward]