はじめに
2023年12月12日に設定・運用が開始された「SBI 日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」が投資家の人気を集めています。SBIグローバルアセットマネジメントのリリースによると、設定後わずか36営業日で純資産総額が400億円を突破。これは2023年以降の主要ネット販売会社販売ファンドで最速とのことです。
新NISAでは無期限で非課税の運用ができることから、高配当株に人気が集まっています。そんな高配当株に手軽で分散投資できる高配当株ファンドへの投資で気をつけるべきことをお伝えします。
高配当株ファンドのメリット
高配当株とは、株価に占める配当金の割合(配当利回り)が高い銘柄のことです。「配当利回りがいくら以上だと高配当株」という明確な基準はありませんが、3%を超えてくると高配当といわれます。高配当株ファンドは、そうした高配当株を主な投資対象とした投資信託です。
高配当株ファンドに投資するメリットは、次のとおりです。
●分散投資が手軽にできる
高配当株ファンドに投資すれば、複数の高配当株に分散投資できます。高配当株ファンドに組み入れられている高配当株を直接購入することも、もちろんできます。しかし、高配当株の「高配当」がいつまでも続く保証はありません。いくら今は高配当株だったとしても、今後業績が悪化すれば配当を減らす「減配」や配当をなくす「無配」を行う可能性もあるのです。そのため、高配当株に投資する際には、好業績か、財務が健全かといった銘柄選びを慎重に行う必要があります。
その点、高配当株ファンドは1本買うだけで複数銘柄に分散投資できます。仮に組み入れられている銘柄のどれかの業績が悪化し、減配や無配になったとしても、他の銘柄からの配当などでカバーできる、というわけです。
冒頭に紹介した「SBI 日本高配当株式(分配)ファンド(年4回決算型)」も、主に日本株のなかから配当利回りの高さ、企業の収益性、安定性等を勘案して30銘柄に投資しています。四半期に1回以上の割合でポートフォリオの見直しや機動的な銘柄選定が行われますので、投資家側で銘柄選びをする必要もなく手軽です。
●投資信託は積み立てしやすく再投資しやすい
投資信託は多くの金融機関で1,000円、ネット証券では100円程度の少額から積立投資ができるようになっています。毎月いつ、どの商品を、いくら積み立てるかを設定すれば、あとは自動的に投資が進みます。投資信託から得られる分配金も、設定すれば自動的に再投資できるので、利益が新たな利益を生み出す複利効果も得られます。
個別株にも積立投資サービスや配当金の再投資サービスを用意している金融機関がありますが、ごく限られています。投資信託のほうが積み立てしやすく再投資しやすいのがメリットです。
●新NISAと相性がよい
新NISAでも投資できる高配当株ファンドが多くあります。新NISAでは、投資した資産の値上がり益だけでなく、配当金や分配金も非課税にできます。
たとえば、新NISAで高配当株ファンドに1000万円分投資して、そこから年4%の分配金が得られるとしましょう。このとき、年40万円が非課税にできるというわけです。
新NISAの非課税期間は無期限で、生涯にわたって続きます。ですから、高配当株ファンドを保有し続けていれば、分配金非課税の恩恵も10年、20年、30年……と受け続けることができるでしょう。
●市場の下落に比較的強い
高配当株ファンドが投資対象とする銘柄は、配当を安定して出している優良株です。市場全体が下落しているときには、優良株であっても一時的に値下がりします。しかし、株価が下落すると配当利回りは上昇します。すると、割安感から買いが集まります。市場の下落からいち早く抜け出すのも優良株なのです。高配当株ファンドでの投資は、市場の下落にも比較的強いといえます。
また、市場の下落中も分配金がもらえれば辛抱強く回復を待つこともできますよね。