はじめに
2024年にスタートした新NISAは、大きな盛り上がりを見せています。日本経済新聞によると、2024年1月の新NISA口座経由の購入額は1.8兆円。旧NISAの3倍ペースだというのですから驚きです。
そんな新NISAを始めるには、金融機関に口座開設する必要があります。しかし、新NISAは1人1口座のルール。新NISAができる金融機関はたくさんあるので「どこでスタートするのがいい?」と悩んでしまう方もいるでしょう。
今回は、自分に合った新NISA口座の選び方を一緒に見ていきましょう
新NISAでできる投資は?
NISAは投資の利益にかかる税金が一生涯ゼロになる制度です。新NISAでは、つみたて投資枠と成長投資枠の2つの投資枠を使った投資ができます。
<新NISAの概要>
(株)Money&You作成
つみたて投資枠では、金融庁が定める条件を満たす投資信託・ETF(上場投資信託)に積立投資ができます。対する成長投資枠では、つみたて投資枠の商品だけでなく株式やREIT(不動産投資信託)など、さまざまな商品を購入できます。
新NISAでお金を増やしていくならば、つみたて投資枠を優先して活用するのが王道の戦略です。投資の3原則「長期・積立・分散」投資が手軽に実現でき、堅実にお金を増やすことができるからです。
成長投資枠は、つみたて投資枠に上乗せする形で株式投資をしたり、つみたて投資枠で投資できない商品に投資したりするのに活用するのが良いでしょう。
新NISA口座を開設する金融機関どうする?絶対外せない3つのポイント
新NISAは1人1口座しか持てません。利用する金融機関を後で変更することもできるのですが、手間も時間もかかります。その手間や時間をなくすには、最初から自分に合った金融機関で新NISAを始めるにつきます。
新NISA口座を開設する金融機関を選ぶにあたって、まず次の3つのポイントを押さえておきましょう。
(1)自分の欲しい商品が購入できるか
つみたて投資枠で投資できる投資信託は、金融庁の基準を満たしたもののみですが、実際に投資できる投資信託は、金融機関によってラインアップが異なります。ネット証券などでは大多数の投資信託を扱っているのに対し、店舗の銀行や証券会社では商品を数本程度に絞っていることもあります。また、株式、REIT、ETFに投資をしたいならば必然的に証券会社一択になります。
(2)サイトやアプリが使いやすいか、サービスが充実しているか
各金融機関にはウェブサイトやアプリが用意されており、さまざまな情報をチェックできます。また、入出金や売買などもスマホでできるようになっています。金融機関によっては本来有料の情報を無料で提供しているところもあります。使いやすいサイト・アプリになっていれば、投資もはかどります。
また、金融機関のなかには、投資しながらポイントが貯められるところもあります。クレジットカードでつみたて投資枠の商品を購入する「クレカ投資」を利用すれば、クレジットカードのポイントが貯められます。また、投資信託を保有することでポイントが貯まる金融機関も。資産運用によってお金が貯まるだけでなくポイントまで貯められるのですから、ダブルでお得ですね。
3手数料が安いか
投資にかかる手数料は、金融機関によっても異なります。つみたて投資枠での売買手数料はどの金融機関でも無料ですが、成長投資枠の場合は金融機関によって異なります。主なネット証券では、新NISAを利用した投資の売買手数料を無料にしています。
また、投資信託を保有する間にかかる手数料である信託報酬の安い商品が揃っているかは重要です。
加えて、以下の点も満たしていればベターです。
毎月積立よりも細かな頻度で積立ができるか
→「毎週」「毎日」積立に対応している金融機関も。検証すると累積リターンは「毎月」と大差ないが、積立頻度が細かいほうが有利
米国株・米国ETFが充実しているか
→日本株への投資はどの証券会社でも大差ないが、米国株・ETFは金融機関によって大きく異なる。たくさん取り扱っている金融機関のほうがベター
少額から投資できるか
→つみたて投資枠では毎月100円から積立投資ができる金融機関もある。成長投資枠の株式投資では、通常100株単位で取引する日本株を1株単位で購入できる「単元未満株」サービスがあれば、少額でいろいろな株が買える