はじめに
なかなか無くならない投資信託の誤解に、「基準価額が安いものは割安」というのがあります。果たして、何が間違っているのでしょうか。
1万円を割った基準価額は割安?
「基準価額が1万円を割っているので、今が投資のチャンスだと思うんですよね」。
投資信託を初めて買う人の中には、このような誤解をしている方が少なくありません。
なぜ基準価額が1万円を割っていると、投資のチャンスと思うのでしょうか。それは、基準価額の高低と、割高・割安を混同しているからです。実は基準価額の高低は、ファンドの資産価値の割高・割安とは全く関係がないのです。
なぜそのような誤解が生じるのかというと、投資の初心者に向けた解説などで、「投資信託の基準価額は、株式の株価のようなもの」という説明が多いからだと思います。
確かに、ある企業の株式が叩き売られ、その企業の本質的価値よりも株価が安くなれば「割安」になります。その理解のまま投資信託の基準価額を見てしまうため、たとえば基準価額が2万円の投資信託に比べ、5000円の投資信託の方が割安、という間違った判断をしてしまうのです。
基準価額とは?
では、基準価額とは何でしょうか。これは、「受益権1口あたりの純資産総額」を表しています。
受益権とは、その投資信託の持ち分権です。たとえば1口基準価額が1円の投資信託を100万円分購入すると、保有する受益権の口数は100万口になります。同じように、1円の1口基準価額で100万円分を購入する人が1万人いたら、受益権の総口数は100億口になります。
また純資産総額は、投資信託に組み入れられている株式や債券など有価証券、および現金の時価評価額を総合計したものです。たとえば株式の時価評価額が100億円、債券が50億円、現金が20億円の投資信託の純資産総額は、170億円になります。仮に、純資産総額170億円で、受益権口数が100億口の投資信託があるとしたら、その1口基準価額は1.7円であり、1万口あたりの基準価額は1万7000円になります。一般的に、新聞や雑誌、ウェブなどに表示されている基準価額は、多くが1万口あたりの数字です。