はじめに
エビデンスはどこに?
ということは、インフレ下で製品価格を値上げできる企業だけを選別して投資すれば、パフォーマンスは向上するはずです。「アクティブ運用はインフレに強い」ということの論拠がこれです。
一方、インデックス運用はマーケット全体に投資するという建付けになっているため、そのなかにはインフレでも製品価格を上げられない負け組企業が含まれる恐れがあり、パフォーマンスが上がりにくいのではないかというのが、アクティブ運用を支持している人の考え方のようです。
では、本当にインフレ経済下において、アクティブ運用はインデックス運用を凌駕できるのでしょうか。
この点については、実は何のエビデンスもないということを、お伝えしなければなりません。いや、米国あたりならひょっとすると、この手のデータがあるのかも知れませんが、少なくとも日本においては、インフレ局面でアクティブ運用がインデックス運用よりも高いパフォーマンスを期待できることを証明できるデータが、存在していないのです。
しっかり数字を見て投資すること
インデックス運用が日本に初めて登場したのは、1985年のことです。設定したのは現在の三菱UFJアセットマネジメント。当時は国際投信委託という投資信託会社でした。
勘の良い方は気付かれたかと思いますが、1985年といえば日本経済がバブル化する直前のことです。そこから1991年にかけて、日本はバブル経済を謳歌することになるのですが、あの未曾有の好景気の時期でさえ、日本の消費者物価指数はそれほど上昇していませんでした。1989年5月から1990年3月にかけて、消費者物価指数の前年同月比は3%台で推移していますが、これは1989年4月に消費税3%が導入された影響もあります。実際、1990年4月の消費者物価指数上昇率は2.1%に下がり、そこから最も上昇したところでも、1991年6月、7月の3.1%止まりです。
その後は前述したように、日本経済は長期のデフレ局面に入っていきました。つまりインデックスファンドが日本に誕生して以来、日本で本格的なインフレが生じたことはなく、インフレ局面でアクティブ運用がインデックス運用を凌駕するというエビデンスは存在していないのです。
「価格支配力を持つ企業はインフレ下で製品価格を値上げできるので、この手の企業を選別して投資するアクティブファンドは、インデックスファンドよりも高いリターンが期待できる」。もっともらしく聞こえますが、実際に投資するかどうかを判断する際には、しっかり数字をチェックするようにしましょう。
新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]