はじめに
老後の資産準備は多くの方にとって悩ましいテーマです。日本は長く低金利が続いていましたし、最近では物価高も重なり、十分に老後資産を用意できるか不安に感じている方も多いでしょう。
本記事では、老後の資産を準備するにあたり、どんなことに気をつけたらいいのかについてFP Office 1級ファイナンシャルプランナー福井雅子さんの「失敗しない老後の資産準備セミナー」から一部抜粋して紹介します。
「私たちの老後を取り巻く環境」--低金利と物価高
日本では、長い間低金利が続いています。そのため、定期預金にお金を預けていても、なかなか増えません。
そしてもう一つ、私たちの老後に大きな影響を与えるのが物価高です。
2023年の物価上昇率は食料品・生活用品だけで見ると約8%でした。全体でみても約3%物価が上昇しています。これだけ物価が上がると、生活費も高くなりますので、老後の生活費はどうなってしまうのか不安も出てきます。
では今後、物価高はどうなっていくのでしょうか。
結論からいうと、物価上昇は今後も続く可能性が高いです。というのも、日銀は物価安定の目標を消費者物価の前年比上昇率2%と定めています。つまり、「2%ずつどんどん物価が上がっていくのが理想」だといっているわけです。ですので、この先も2%程度の物価上昇は続いていくと考えられます。
低金利と物価高によるインフレリスク
先ほど、日銀が「物価安定の目安は物価の上昇率2%が続くこと」だと定めていると話しました。2%のインフレが続くと、今ある100万円が20年後には67万円の価値になります。
せっかく老後資金として1000万円貯めても、現金で置いておけば、20年間で670万円に目減りすることになります。
低金利+物価高の場合、資産を預金で持っていたら増えないだけではなくて、目減りしてしまうリスクがあります。
ですので、預貯金だけではなく、資産運用を考える重要性が増してきているのです。
では次に、資産運用を含めた「年代別に見る老後資産準備」について、年代別に40代、50代、60代に分けて説明していきます。
40代の老後資産準備
40代でやっておくべきことは、現状を確認して問題点を洗い出すことです。
実際には細かい老後の資金計画はこれからだとしても、すでにわかっている大きな問題点がないかをチェックしましょう。たとえば、住宅ローンの完済はいつか、退職してから年金を受け取るまでに無収入の期間が発生しないかなどを確認しておきましょう。他には、このままの貯蓄推移で老後資金がどの程度準備できるのか、生命保険や医療保険、がん保険が適切かをチェックしましょう。
資産運用は目的別に分けて運用する
現状を確認したら、次のステップに進みましょう。老後資金の資産運用を考える時に、投資は大事な選択肢です。投資をする場合のアドバイスとしては「運用を目的別に分けて行う」ことです。
40代ですと、老後資金だけでなく、子どもの進学資金など、他にもお金がかかるところがたくさんあります。子どもの進学資金をすべてNISAで貯めていて、入学のタイミングで大暴落が起きてしまったら大変ですよね。数年後に必要になる子どもの進学資金と、20年後30年後に必要になる老後資金とでは、リスクの許容度が変わります。教育費、住宅ローン一括返済、老後資金など、目的別に分けて投資することを考えてみましょう。