はじめに

評価益を除いた残高を見てみると

では、現金・預金がこの1年で微増だった一方で、株式や投資信託など投資商品の残高は、どのように推移しているでしょうか。これも2024年12月末の総額と、その前年同月比を見てみましょう。

株式等……298兆698億円(9.50%)
投資信託受益証券……135兆6895億円(27.35%)

このように、この1年間で大きく増えていることが分かります。特に投資信託については、3割近い増加になりました。この数字を見ると、NISAの制度見直しによって非課税枠が大幅に拡大した効果は、確かにあったと考えられます。

ただ資金循環統計の数字は、残高を時価評価して計算しているため、確かに残高は増えているのですが、そこには値上がり益も含まれています。つまりその増減は、資金の純流出入を示すものではないという点に留意しておく必要があります。

したがって、純粋に資金の流出入を把握するためには、これらの数字から評価損益を取り除かなければなりません。それには、資金循環統計に掲載されている「調整額」という数字を用います。調整額とは、価格変動にともなう変動額のことです。

では、この1年間の調整額がそれぞれいくらだったのかというと、

株式等……28兆868億円
投資信託受益証券……17兆5793億円

となります。いずれもプラスの数字なので、これだけの評価益が生じたことを意味しています。

では、同期間中に、評価益も含めた残高は、どの程度増えたのかを見てみましょう。

株式等……25兆8764億円
投資信託受益証券……29兆1439億円

調整額と、残高の増加額を比較すると、確かに株式の残高はこの1年間で、25兆8764億円増えているのですが、それを超えて評価益が28兆868億円ですから、株式からは資金が流出したことになります。

また投資信託は、調整額を超える残高増になっていますから、この1年間で順調に資金が流入したことを意味します。

新NISAで進む「貯蓄から投資へ」の流れ

以上の数字から見ると、NISAの制度見直しが行われた2024年1月以降、ほぼ着実に「貯蓄から投資へ」の流れが生じてきたと考えられます。

この1年間で、現金・預金の増加額は6兆6849億円でしたが、このうち為替リスクを伴う外貨預金の増加額を除いた、純粋に円建ての現金・預金の残高は、6兆949億円の増加でした。

これに対して、リスク性資産については株式がやや資金流出になったものの、調整額を除くことで推計される投資信託への資金流入額は、11兆5646億円であり、現金・預金への流入額を上回っています。

4月に入り、マーケットのボラティリティが高まるなかで、一部からは「投資なんてしなければ良かった」という声も聞こえており、その影響が気になりますが、とりあえず新NISA1年目は、及第点といったところでしょうか。

新NISA、自分に合った投資金額をお手軽に診断!マネーフォワードMEプレミアムサービス[by MoneyForward HOME]

この記事の感想を教えてください。