はじめに
お金を増やしたいので、投資をしたいけれど怖い…。でも、保険なら保障があるから安心。それであれば、運用と保険の両方の機能を持つ「変額保険」がいいのかな?という疑問を持ってはいませんか?
各生命保険会社から、「変額保険」の新商品が発売されていて、保険業界はまさに「変額保険祭り」のようです。しかし、私はこれに対して大きな落とし穴があるのではと感じています。今回は、変額保険は入るべきなのかどうかを検証してみたいと思います。
変額保険のしくみとは
変額保険は、死亡保障などの保障と運用の両方の機能があります。株式や債券などの投資信託で運用します。運用成績がよければ、受け取れる保険金額も多くなります。ただし、運用がうまくいかなければ、受け取れる保険金額は少なくなります。そうなれば、支払った保険料の総額よりも受け取れる保険金額が少ない、いわゆる元本割れすることもあります。保険の機能もありますから、保険料がすべて運用されるわけではありません。保障の部分を除いた「特別勘定」のお金を運用に利用しています。
変額保険の種類とは?
変額保険には、さまざまな種類があります。基本的には死亡保障を中心にして保険ができていて、大きく分けると2つのタイプです。
・有期型(養老型)
保険期間が決まっているのが「有期型(養老型)」です。満期を迎えると満期保険金が受け取れます。養老保険の変額タイプというイメージです。多くの変額保険は「有期型(養老型)」です。
・終身型
保険期間が一生涯のものが「終身型」です。保険料の払込終了期間が決まっていても、保障は一生涯あります。運用によって保険金は変動しますが、死亡保険金(基本保険金)は一定の商品が多いです。そのほか、変額保険の個人年金保険や介護保険に対応したものもあります。