はじめに
定年後は、のんびりしたい、長く働きたくないと考えている人もいると思います。しかし、2023年には60〜64歳までの就業率は74%、65実際はどうなのか、というと残念ながら定年後も70〜69歳までの就業率は52%まで上昇しており、定年後も働く人が増えてきています。
その一方、元気なうちはずっと働きたいと思っている人もいます。何歳まで働くのかは、人それぞれのライフプランや考え方があるので、一概にはいうことはできません。しかし、定年後も働くことで、幸福度が上がるという話もあります。
長く働くことでプラスになるのは、幸福度以外にもあります。働くことで収入を得ることができるので経済的にもプラスになり、老後資金の補塡になります。さらに、健康にもよい影響があるというデータがあるのです。
69歳まで働いている人は約半数
60歳で定年になったからといって、完全に仕事を辞めてしまう人は少ないと思います。では、60歳以降も働いている人はどのくらいいるのでしょうか?
総務省統計局の「労働力調査」(2023年)によると、60〜64歳の74%の人は働いています。雇用確保の義務があるので、再雇用や再就職などで働いている人が多いと思います。では、65〜69歳まで働いている人は、どのくらいかというと52%です。約半数の人が70歳まで働いているのが実態なのです。70歳以上で働いている人も、少なくなりますが18.4%います。そして60〜69歳では、2011年以降、就業率は毎年上昇しています。
働く理由は「お金のため」と「生きがいのため・健康のため」が半数
定年後もなぜ働いているのか? その理由を見てみましょう。
内閣府の「高齢者の経済生活に関する調査」(令和元年)の「収入のある仕事をしている理由」についての調査を見てみます。男女とももっとも多いのが「収入を欲しいから」で、全体の45.4%です。次に多いのが、「働くのは体によいから、老化を防ぐから」で23.5%です。3番目は「仕事そのものが面白いから、自分の知識・能力を活かせるから」で21.9%です。
大きく分けると、収入が欲しいという理由が約半分で、健康と生きがいのためというのが約半分という感じでしょう。多くの方は、その両方ともが理由になっているのではと推測します。