新着記事
決着はいつ?大接戦となった米大統領選挙と米株式市場の行方
高まる金融財政政策の重要性
11月3日に行われた米国大統領選挙では、接戦州のうちフロリダ、テキサス、オハイオ、アイオア州などでトランプ大統領が勝利しました。バイデン候補が大きく勝利するとの事前の主要メディアの世論調査を覆し、トランプ大統領再選の可能性が一時高まりました。翌4日には、ラストベルトで同様に大接戦となっていたミシガン、ウィスコンシンにおいてバイデン候補の得票が伸びたことで、バイデン候補が再び優位になっています。接戦となっているネバダ州の結果次第の状況ですが、僅差となったミシガン、ウィスコンシン州の集計見直しをトランプ大統領は要求する意向を示しています。そして、事前の郵便投票の集計が行われていなかったペンシルベニア州の結果判明にはまだ時間がかかりますが、どちらが勝利してもおかしくありません。本稿を執筆している5日朝方時点でも、依然決着には至らない歴史的な大接戦になりました。
楽天経済圏を使い倒すには?何のサービスを使ってポイントを倍増させられるか
自分にあったサービスを賢く選ぼう!
今後の経済の動向もどうなることやら……不安定な世の中だからこそ、少しでもお得で、便利なサービスっていいですよね。さまざまなポイント制度が乱立していますが、その中で勢いがあるのは楽天スーパーポイント。SPUという、楽天のポイントアッププログラムを活用しながら、お得に楽天のサービスを利用することを、楽天経済圏で生活すると呼んでいる人もいます。楽天経済圏の中でも、「サービス自体が良いもの」を使い倒しポイントを活用してお得に生活する。この見極めが重要と思い今回は筆をとることにしました。注意が必要なのは、あくまで「サービス自体にメリットがある」からサービスを利用するべきで、「ポイントが貯まるからサービスを使う」とならないことです。主従関係が逆転してしまい本末転倒になります。今回は「サービスも良くてポイントも貯まる」というサービスを中心に、楽天経済圏を「お得に活用する方法」と、「注意点」についてお話をしていきたいと思います。
時短勤務からフルタイムに復帰したら、学童保育費などで赤字に「でもどれも削れない」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳、会社員の女性。第二子が小学校に上がったのでフルタイムに復帰したら、学童保育や家事代行費用で毎月赤字が出るようになってしまったと言います。支出はどれも必要で、削る費目がわからないと言いますが…。FPの横山光昭氏がお答えします。今までは時短勤務をしていましたが、下の子が小学生になったので、フルタイムに復帰しました。職場には今まで迷惑をかけたので、その分しっかりと働こうと思い、毎日残業をし、出張にも応じています。私の帰宅時間が遅くなり、夫も帰宅時間が遅いので、親が不在の時間は子どもは学童保育に行っています。学校の近くにも学童保育があったのですが、兄弟だけで帰宅しなくてはいけません。帰宅時間が遅くなることを見込み、夜は夕食を食べさせてくれ、帰宅時は自宅まで送ってくれる、英会話教室のついた民間の学童保育に行かせています。限度の時間は22時までなので、もしもの時も安心です。利用料が無認可保育園ほどかかるのが難点ですが、子どもの安全のためには仕方がな
理想と現実の貯蓄額の差は60代で最も大きくなるという過酷な現実
松井証券貯蓄アンケート前編
お金にまつわる話は、どれだけ仲が良くてもなかなかしにくいもの。ましてや貯蓄額となるとさらに明らかにしづらく、お互いどれだけ蓄えているかの話はタブーの場合も。この話題が上がった際は、互いに話をそらすのが大半ではないでしょうか。実態が見えにくく、話題もしにくい貯蓄にまつわる様々なデータを今年10月、松井証券が発表しました。全国の子どもと親のいる20~60代の男女合計800名を対象にしたインターネット調査ですが、見るのがちょっと怖いような人々の貯蓄の実態、貯蓄への考えが明らかになりました。
業界再編待ったなし、「地銀職員」が『鬼滅の刃』から学ぶべきこととは?
「生殺与奪の権を他人に握らせるな!!」
「(地方の銀行は)将来的には数が多すぎる。再編も一つの選択肢になる」。当時官房長官だった菅義偉首相は、今年9月上旬の自民党総裁選の出馬会見などで、地銀再編についてこう述べました。それに先立つ同年5月20日には、地銀同士の統合・合併等を独占禁止法の適用除外とする特例法が成立し、この11月には施行されることになります。今後10年間にわたる適用除外の期間中に、収益力の向上や金融サービスの維持を条件に地銀の再編が一気に進展していくとみられています(以下では、「地銀」に「第二地銀」も含めます)。既に地銀再編の号砲は鳴ったのです。地銀職員の皆さんは、「これからどうなるんだろう」と戦々恐々としていることでしょう。そんな不安な状況の下での心構えを、現在映画が大ブームとなっているマンガ『鬼滅の刃』が教えてくれるのです。
クレカデータが示す、GoToトラベルキャンペーンがもたらした驚くべき効果
観光業はGoTo効果で”コロナ前”並に?
免許合宿や出張、そして高額な商品券付きの旅行プラン…。抜け穴を利用した様々な「錬金術」が話題となったGoToトラベルキャンペーンは、一種の社会現象となるまでに国民の関心を集めました。報道ではその使い方や問題点が多く取り上げられていますが、政策本来の目的である旅行業界にはどれほどの効果もたらしているのでしょうか。今回は民間のクレジットカード利用データから確認していきたいと思います。
100億円突破、不動産投資家・玉川陽介氏が「寝る時間を削って」行うことは?
物件の基準は「融資が出るかどうか」
都内を中心に資産100億円の不動産を持つ玉川陽介さん。購入する物件はどう選び、どのように管理しているのでしょうか。前回に引き続きお話をうかがいました。
教育費は毎月いくら貯めればいい?30代前半1歳4歳の子持ちファミリーの場合
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、32歳、会社員の女性。会社員の夫と1歳と4歳の子育て真っ最中の相談者。二人の子どものために、毎月いくら教育費を貯めていけばいいのでしょうか。溜め込み過ぎず有意義に使っていきたいという希望です。FPの氏家祥美氏がお答えします。教育費をいくら貯めれば良いかわからない。貯金も重要だと認識しているが、貯め込み過ぎずに有意義に使っていきたいとも思っている。そのためにも必要な月々の貯金額を知りたい。また、固定費削減のために、保険が最適かも知りたい。【相談者プロフィール】・女性、32、会社員、既婚・同居家族について:夫34歳、共働き夫婦と保育園児(1歳、4歳)の4人家族・住居の形態:持ち家(マンション・集合住宅)・毎月の世帯の手取り金額:57万円・年間の世帯の手取りボーナス額:未定(昨年は220万)・毎月の世帯の支出の目安:46万円【毎月の支出の内訳】・住居費:20万円・食費:3万円・水道光熱費:1万5,000円・教育費:2万7,000円・保険料:3万5,0
なぜ?第二波到来中でも手を洗うフランス人は減少中という不思議
新型コロナ、欧州で再び猛威
新型コロナウイルスが世界中で猛威を奮い出してから、季節が一巡りしようとしています。各地でさまざまな対策がされていますが、フランスでは3月に外出制限が出され各地がロックダウン。秋冬と気温が下がることに比例するかのように1日の感染者数も再び増加傾向となり、10月末にフランスは再びロックダウンしました。コロナ禍は世界中の人々にとって経験したことのない出来事です。研究途上であり、さまざまな仮説と検証が現在進行形で行われています。そのため何が大きな要因なのか、不明な点は多いですが、パリで暮らしていて個人的に感じた「もしかしたら、ここ感染につながる要素かも」という点を、つづっていこうと思います。
2021年火災保険・地震保険が値上がり、年内に契約をしておくのが得?地域によってバラつきも
火災保険・地震保険の値上げについて解説
2021年1月、火災保険と地震保険の両方が値上げになります。火災保険は、相次ぐ大規模な自然災害により、保険金の支払いが増大しているからです。地震保険は、2014年の東北地方太平洋沖地震より、3段階の引き上げの3段階目に当たります。火災保険は、平均で4.9%ぐらいの予定で、地震保険は5.1%ぐらいの値上げになります。火災保険・地震保険ともに家計負担になることは避けられないですね。今回は、火災保険・地震保険について解説をしてみましょう。
子ども3人、手取り年700万で4500万円の物件を買っても大丈夫?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、38歳、会社員の男性。第三子を授かった相談者。住宅購入を考えていますが、自分の収入に適正な住宅の価格が知りたいとのこと。FPの宮里惠子氏がお答えします。2児の父ですが、相談させてください。先日、妻に第三子の妊娠が分かりました。子どもは欲しかったので嬉しいのですが、住宅購入、教育費、老後資金が私の収入や現預金で十分に対応できるか今後の不安は残っています。子どもたちには苦労はさせたくなく、・適切なマンション購入価格・支出削減すべき額と品目についてアドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。◼️住宅購入の補足現在、会社から月7万の補助が出ており、東京で2LDKで14万7,000円(管理費込)の賃貸に住んでいます。あと2年ほどて補助もなくなる予定のため、それまでに資金を貯めてマンション購入を考えています。2年後は40歳のため、ローンは20年返済で考えています。子どもが小1と4歳で、子ども関連のコミュニティが出来ているため、出来れば、マンション購入は近所
10年で年収1000万円にするには?「3年を1ステップ」とする仕事選び
目標から逆算して考える
転職時に、「企業の知名度、面白そうな仕事内容、自由闊達なカルチャーなどのふわっとした理由で求人選定」をする人は多いと思います。しかし、その選択は妥当なのでしょうか? もっとロジカルにキャリアアップする方法はないのでしょうか? 前回に引き続き、ヘッドハンター・転職エージェントとして活躍する末永雄大さんの著書『キャリアロジック 誰でも年収1000万円を超えるための28のルール』から一部抜粋して紹介します。
ポイント投資の「投資先選び」はどうする? ポイントを使った運用先選びのコツ
ポイント投資で「投資」を学ぼう!
ポイント投資は買い物などで貯まったポイントを運用できるサービス。値下がりしてもポイントは減っても自分のお金が減ることはありません。とはいえ、せっかく投資するなら、ちゃんと増やしたいですよね。今回は、ポイント投資の「投資先選び」について紹介します。ポイント投資だけでなく、お金を使った投資にも役立ちますよ。【写真2枚】現金購入型のサービス、連動型のサービス
米大統領選後の株式市場を予想!好調の米中、不安定な欧州、日本市場はどうなる?
来年に向けて一段上昇するか
10月以降の世界の株式市場では、方向感のない相場展開が続いたあと、月末にかけては軟調に推移しました。足元の景気は堅調に推移する一方で、米国での大統領選を巡る不透明感や、欧米での新型コロナの感染再拡大などが、市場参加者の警戒感を強めたと考えられます。株式市場がいよいよ2020年の終盤に差し掛かるにあたり、相場の転換点となりうるのは、やはり11月3日の米大統領選でしょう。市場では「どちらが勝った場合に株価はどう動くか」といったシミュレーションが盛んですが、4年前の教訓から、場合によっては市場の反応が予期せぬものとなり得る、と身構える投資家も少なくありません。現時点で言えることは、大統領選通過に伴う不透明感の払拭は、結果はどうであれ、市場ではポジティブに捉えられやすいということです。選挙の泥沼化だけは避けたいと考える市場参加者は多いと推察されますが、それがない限りは、新政権への期待などを背景に相場は好転に向かうことが予想されます。
投資家・坂本慎太郎氏が実践、2000万円台から始めるマンション投資
一件目に選んだ物件は?
Bコミこと坂本慎太郎です。株式評論家としてラジオや証券会社の講演、個人投資家向けの教育コンテンツなどの活動をしています。前回は不動産投資との出会いをお話しさせていただきましたが、今回からは実践編として実際にどのように考えて行動したかをお話ししたいと思います。
「老後の準備が全くできていない」50代夫婦が今すぐ始めるべき老後資金対策とは?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回の相談者は、54歳、派遣社員の女性。派遣社員の相談者と自営業の夫で、二人の子どもの学費を支払ってきましたが、自分たちの老後の準備は全くしていないとのこと。今から何をするべきでしょうか? FPの坂本綾子氏がお答えします。老後について全く準備が出来ていない。 蓄えも夫任せにしていたら、夫婦で何も準備していなかった。その場その場で、やったきた感じです。子どもはどちらも学生。仕送りもしているが、本人たちも少しバイトをしている。個人事業主なので、収入はまちまち。震災や災害被害で、ここ数年収入は不安定。ローンなどの借り入れは0だが、収入は普通預金に入れっぱなしの状態です。主人の仕事柄、お金の動きも流動的なので。 【相談者プロフィール】・女性、54、派遣社員、既婚・同居家族について:夫(56歳)、自営業・子ども19歳、23歳(ともに学生・別居)・住居の形態:親類名義の一戸建て・毎月の世帯の手取り金額:約50万円・年間の世帯の手取りボーナス額:0・毎月の世帯の支出の目安:
普通のサラリーマンが1億を超える資産を築くまで。きっかけはコツコツ続けた「見える化」
家計簿の価値は、お金を使った「痛み」を実感できること
資産は増やしたいけど、普通のサラリーマンの年収で億単位の資産を持つなんて現実ではムリ……と思う方は少なくないのではないでしょう。一般企業の会社員でありながら、現在1億円を超える資産を築かれた、千葉県在住のKさん(40代男性)。今回は、家計簿アプリ「マネーフォワード ME」ユーザーでもある、Kさんに、どのように資産を作ったのか、どんなお金の管理をしてるのか、具体的にお話を伺いました。
「鬼滅の刃」経済効果は数千億円!?コラボで売上UPが期待できる銘柄9選!
公開10日間の興行収入は107億円で歴代1位
10月16日から公開が始まったアニメ映画「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」が大ヒットしています。同映画を配給している東宝(9602・東証1部)とアニプレックスによると、公開10日間の興行収入は107億円となり、これまで興行収入100億円達成の最短記録だったアニメ映画「千と千尋の神隠し」の25日間を大きく上回る速さで興行収入が増えているとしています。「鬼滅の刃」は今や社会現象と呼ばれるほど人気になり、株式市場でも「鬼滅の刃」への注目が高まっています。そこで今回は「鬼滅の刃」と関連企業を紹介したいと思います。