新着記事
SBIも惚れた?「投資ハードルを下げるアプリ」の実力
「FIGS」を1週間使ってみた
「力と知識を投資家に届けたい。しかも、簡単でわかりやすく、アクセスしやすい形で」――。7月5日に都内で開かれたスマート投資アプリ「FIGS(フィグス)ローンチ発表会」で、FIGS Inc. Japanのユージン・オングCEO(最高経営責任者)は、こう力説しました。同社には、ネット証券国内最大手のSBIグループも出資しています。スマート投資アプリとは、どんなものなのか。会見での説明と、ローンチから1週間、実際に使ってみた感触から、その実力を探ってみます。
私の初任給安すぎ!?「違法な天引き」の見抜き方
新入社員のための給与明細の読み方
4月に入社した新入社員のみなさんは、給与をもらうのは今月で3回目くらいでしょうか?給与明細はしっかり見ていますか?もしかしたら、なんだか見知らぬ項目で金額が引かれている…なんてことも!?そんな状況に遭遇してしまった場合、法律的にはどのようなポイントに気をつけるべきでしょうか。弁護士の私が解説していきたいと思います。給与については、労働基準法24条1項本文が「賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。」と定めており(賃金全額払いの原則)、原則として賃金から積立金や貯蓄金等の名目で一部を留保したり、控除することは許されません。また、労働者がミスをしたことで会社に損害が発生したとして、その分(損害賠償分)を賃金から控除する会社をしばしば目にしますが、かかる相殺(不法行為・債務不履行に基づく損害賠償請求権と賃金債権の相殺)も労働基準法24条1項に反し、認められません。
米中貿易戦争開戦、そのとき中国金融市場はどう動いた?
注目すべきは「外より内」
7月6日、トランプ政権は340億米ドル相当の中国製品に対して25%の追加関税を発動し、米中貿易戦争における最初の実力行使に出ました。これに対して、中国は即座に反撃し、同額の米国製品に対して同率の追加関税を発動しました。今回の関税発動をきっかけに、米中貿易戦争は新たな局面に入り、今後両国の出方次第で報復の応酬が更にエスカレートする可能性があります。 米中貿易戦争を巡る緊張感が高まる中、中国本土の代表的な指数である上海総合指数と深セン総合指数の年初来騰落率はそれぞれ▲14.9%と▲17.1%と、他の主要国の指数と比べて特に株価パフォーマンスの悪さが目立っています(年初来騰落率は7月9日時点)。今回は中国本土株式市場の株価が大きく下落した要因と見通しについて考えてみたいと思います。
仕事が忙しい私はロボアドバイザーを活用すべきですか?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。現在、年収は650万円で、預貯金1,300万円と、株や確定拠出型年金などを300万円保有しています。年齢の割には預貯金があると思うので、今後は毎月10万円ほどを投資信託に回そうと思っています。ただ、仕事が忙しく投資に気が回らない状況なので、手数料はとられますが、ロボアドバイザーを活用すべきか悩んでいます。ロボアドバイザーを活用して社会情勢にあった運用をしてもらうのと、勉強のために自分で管理するのと、どちらがよいのでしょうか。また、ロボアドバイザーも証券会社によって違いがあり、どういった視点で選べばいいのかアドバイスをいただきたいです。よろしくお願いいたします。〈相談者プロフィール〉・女性、29歳、未婚・職業:会社員・居住形態:賃貸・手取りの世帯月収:28万円・毎月の支出目安:18万円・総資産:1,600万円
なぜ「爽健美茶」の新商品は「水」にたどり着いたのか
当初は梅風味も候補だった?
「お茶のイメージだったので、お水が出るの?と驚きました。飲んで元気が出る味、リピートしたくなる味です」6月25日に開かれた、日本コカ・コーラ「爽健美水」新発売!記念イベント。女優の土屋太鳳さんは、「爽健美茶」ブランドから新たに誕生した新商品の味について、こう表現しました。土屋さんの言うように、お茶のイメージが強かった爽健美茶。今、このタイミングで「水」に進出した理由とは何なのでしょうか。
目標は1万マイル!効率のよいマイルの貯め方、使い方
マイルを有効に活用して飛行機に乗る方法
旅行好きな方、特に飛行機での旅行が好きな方にとっては、旅行費用に占める飛行機代の高さに頭を悩ませている方もいらっしゃるのではないでしょうか。パック旅行なら、飛行機代も含めた総額がそれなりに低く抑えられる商品もあるのでしょうが、働き方も旅の時間も自由度が求められる昨今。旅行も自由に、費用は抑え目に、楽しめるといいですよね。そこで今回は、マイルを有効に活用して飛行機に乗る方法をお伝えしたいと思います。
米中貿易チキンレースに号砲、金融市場への影響は?
強い米6月雇用統計がドル下支え
3月に米国が輸入鉄鋼・アルミニウムに関税を賦課する決定を下して以来、事あるごとに「米中貿易戦争懸念」は円高・株安の材料となり、円高論者の主張の論拠とされてきました。しかし、足元のドル円は堅調に推移しています。強い米景気指標と年4回の米利上げ見通しによって、世界(米中)貿易戦争勃発の可能性を吹聴していた円高論者の勢いが減殺されたといえるでしょう。
離婚後の生活費はいくら?シングルマザーの賢い貯金術
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は野瀬大樹氏がお答えします。現在、夫婦共働きですが、離婚を考えています。ただ、結婚してから今まで、夫からの援助などはほとんどなかったに等しく、現在60万円程度の貯金しかありません。転職と離婚、そしてシングルマザーとしての生活には大体どれくらいのお金が必要になってくるのでしょうか。また、子育て中に上手に貯金するコツも教えていただきたいです。〈相談者プロフィール〉・女性、20代後半、既婚、子供1人(2歳)・現在の手取り収入:15万円(妻のみ)・現在の支出:15万円・総金融資産:現金と不動産がありますが、それぞれ夫所有、父会社所有・負債:夫名義の住宅ローンが3,000万円・保険:生命保険、個人年金保険に加入
トップは27億円、「高額役員報酬」最新ランキング
外国人が目立つ中、奮闘したのは?
他人の収入を知りたい。でも、知ったら知ったで嫉妬したり、優越感を持ったりする――。そんな人間の“性(さが)”をくすぐるような調査を、大手信用調査機関の東京商工リサーチが毎年この時期に実施しています。題して「役員報酬1億円以上開示企業調査」です。今年は、どの企業のどんな役員がどれくらいの報酬を受け取ったのでしょうか。
野菜は皮ごと料理が正解?栄養を取り逃さずに食べる方法
白菜の真ん中が膨らむのはなぜ?
汚れているから、かたいから、無駄な部分だと思い、野菜の皮を捨てる。あく抜きになる、苦味が取れると思い、野菜を水にさらす。よかれと思ってやっているこれらは、野菜の栄養を取り逃がす行為だったのです。なぜ野菜の栄養は皮に多く集まるのか。野菜の栄養を取り逃さずに食べる方法について、「その調理、9割の栄養を捨ててます」(世界文化社)を監修した東京慈恵医科大学付属病院の栄養部・管理栄養士の濱裕宣先生にお話を聞きました。
勧進相撲とチャリティーライブ、その共通点は何?
お金のことば30:宗教と寄付文化
突然ですが「勧進相撲」(かんじんずもう)と「チャリティーライブ」にはある共通点があります。その共通点とは何でしょうか?「その前に勧進相撲って何?」という方もいらっしゃると思いますが、その話は少しだけお待ちください。ここでは「現在の大相撲のルーツ」とだけ把握しておけば大丈夫です。一方、「勧進相撲もチャリティーライブも、寄付を募るためのイベントでしょ?」と思った方もいることでしょう。こちらは大正解。後ほど詳しく述べますが、勧進相撲の本来の趣旨は募金にありました。もちろんチャリティーライブの目的も募金です。ここで問題にしたいのは、勧進とチャリティーの、さらに根源的な意味のことです。なぜ勧進やチャリティーは、募金を意味するようになったのでしょうか? 両語の語源を探ると、そこには、もうひとつ別の共通点が見えてきます。
支出月50万、子どもが生まれるのに出費が多くて困っています
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回はマネーフォワードから生まれたお金の相談窓口『mirai talk』のFPがお答えします。今年10月に子供が生まれるのですが、支出が多くて困っています。将来のライフイベントを踏まえて、家計はどのようにすればよいのでしょうか。また、これから子どもへの出費や教育費が増えると思うのですが、貯蓄はどのくらいあれば足りるでしょうか。現在、私は妊娠中で、今後1~2年は世帯収入が減ってしまいます……。〈相談者プロフィール〉・女性、35歳、既婚(夫:40歳・会社員)、妊娠中・職業:公務員・手取り世帯月収:50万円(夫30万円・妻20万円)・ボーナス年額:200万円(夫100万円・妻100万円)・預貯金:1,500万円※家計は夫婦一緒にして、ボーナスを貯蓄に回している状況【家計の内訳(約50万円)】・住宅費:住宅ローン12万円、管理費等3万円・生命保険:3.5万円(夫婦2人で)・食費:7万円(外食含む)・通信費:2万円・衣服・美容費:5万円 ・その他生活費:17~18万円
住宅ローン減税中は繰上げ返済しないほうが得なの?
金利別の計算結果は…
「住宅ローン減税を受けている間は繰上げ返済はしないほうがいいの?」とご相談いただくことがあります。モヤモヤしながらもどちらがいいのかわからないので、結局のところ何もしていないという声を聞くことも。実際のところはどうなのか?一緒に考えて行きましょう。
お金って何だ?その日暮らしの哲学と貨幣の新しい価値観
貯金はしない!平川克美と安田登の独自貨幣論
『21世紀の楕円幻想論——その日暮らしの哲学』(ミシマ社)の刊行を記念して、著者の平川克美さんと能楽師の安田登さんのトークイベントが行われました。著書の中で会社をたたみ、借金返済のために家を売り、全財産を失ったことを告白された平川さんと安田さんにある共通点が明らかに。少し過激ですが、思わず納得してしまう、おふたりの独自の視点が詰まった貨幣論を一部お届けします。
24歳男性「給料日前にピンチになる生活から抜け出したい」
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は深野康彦氏がお答えします。お金の使い方が下手すぎるのが悩みです。現在、ひとり暮らしで正社員として勤めています。年収は400万円程度で人並みの収入はあると思うのですが、支出も400万円とあればあるだけ使い、毎月赤字寸前の生活を送っています。旅行もお酒も大好きで、趣味のサーフィンにも結構なお金がかかっています。友達付き合いも大事にしたいので、週に最低1回、多いときはほぼ毎日飲み歩いています。家賃は8万円で、自分が住んでいる地方都市の水準からすると平均より高いです。保険などには入っておらず、貯蓄も特にありません。これではダメだと節約を始め、最初の数ヵ月はお昼はパンにして、飲み会は断り、いい感じに削減できていたのですが、長くは続かず、逆に反動で新しい車を買ってしまいました。やりくりできない自分が嫌になります。給料日を待ちわびるような今の状況から変わっていきたいと思っています。はじめの一歩として、なにをすればよいのか、またはどのような心構えで挑めばよいのかアドバイ
昔ながらの「シンプルなコロッケ」の作り方
じゃがいもは茹でずに電子レンジでチン
皆さん、「得意料理は?」と聞かれたら、なんと答えますか?私は「コロッケです。」と答えます。大切な人に料理を振る舞うとき、必ずと言って良いほどコロッケを作ります。コロッケは、市販のものと手作りとでは各段に味が違います。手作りするとなると勿論手間もかかります。ですが、手作りならではの、食べると心がホッと温かくなるような美味しさは、一度食べたら忘れられないと思います。市販のものとは一味も二味も違いますよね。皆さんも大切な人に手料理を振る舞うとき、献立に迷う前に、(ホクホクしたじゃがいもの食感と甘さ、合い挽き肉と玉ねぎ、シンプルな材料で作る昔ながらのコロッケを作ってみてはいかがですか?)シンプルなコロッケを作ってみてはいかがですか?ホクホク(した)じゃがいもの食感と甘さ、合い挽き肉と玉ねぎ、シンプルな材料で作る昔ながらのコロッケ。中濃ソースが味を引き立ててくれるので、味の失敗もありませんね。作り方を忘れてしまったら、そう、「キテレツ大百科」の歌を思い出して作ってみて下さいね。
週末に整理しておきたい「AIを活用した投資手法」の仕組み
これを読めばAI予測の構造がわかる
最近はAI(人工知能)を使った株価予測や投資モデルが登場していますが、これらを使うには、AI予測の特徴を知っておく必要があります。とはいえ、こんな話題だと「自分にはちょっと難しいかも」と思ってしまう方もいるかもしれません。しかし、これから私たちの周りでAI化が進んでいきます。投資の世界も同様です。今回はAIの投資モデルを整理して、どのような流れで予測値が出てくるのか、考えたいと思います。
投資用マンションが年間140万の赤字、どうしたらいい?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。最近、1棟物件を購入し、それとは別に投資用マンションを7件保有しています。1棟物件は年120万円の黒字ですが、投資用マンションは年140万円の赤字です。65歳までは働くつもりですが、4年後に定年を迎えるにあたり、今後の資産運用についてアドバイスをお願いします。【現在の資産】・預金:1,660万円・株:320万円・投資信託:1,270万円・終身保険:1,630万円・不動産評価額:2億3,000万円【負債ローン】・投資区分マンション7物件:8,430万円・1棟物件:1億8,000万円(50代後半 既婚(子ども2人) 男性)