著者一覧
多田文明
詐欺・悪質商法に詳しいジャーナリスト
怪しい勧誘に誘われたら、“ついていく”という雑誌の連載をきっかけに、ルポライターとして活動し、詐欺・悪質商法などへの潜入数は100ヶ所以上にのぼります。著書「キャッチセールス潜入ルポ~ついていったらこうなった」(彩図社)は番組化され、ゴールデン枠の特番で8回放送。現在も、情報・報道番組などでコメントをするなど、多数のテレビ・ラジオに出演。騙されないための講演、講座も行い、消費者庁「若者の消費者被害の心理的要因からの分析に係る検討会」の委員も務めました。著書に『だまされた!「だましのプロ」の心理戦術を見抜く本』(方丈社)など多数。
結解喜幸
旅行写真作家
1953年東京生まれ。出版社勤務を経て旅行写真作家。『JR時刻表』や『鉄道ダイヤ情報』『旅の手帖』『散歩の達人』(交通新聞社)の鉄道関連の記事を執筆。鉄道では昭和の香りが漂うローカル線や古き良き日本を感じる台湾の鉄道に嵌る。自称「飲み鉄」として鉄道旅行と地酒をこよなく愛する。主な著作に『台湾と日本を結ぶ鉄道史』(交通新聞社)、『台湾一周鉄道の旅』(光人社)、『航空旅行術』『台湾鉄道の旅2018』(イカロス出版)など。
マンションマニア
マンション評論家
1985年生まれ、東京都出身。「マンションマニアの住まいカウンター」を運営。本名は星直人。「マンションマニア」名義で活動する。20歳で初めて新築マンションを購入し、自身で購入したマンションは通算10戸(新築8戸、中古2戸)。
石水典子
フリーライター
関心事はアート、古美術、演劇など。クリエイティブでかつ身近な視点をモットーに、生活に根付いた情報をお伝えします。
愛鷹
兼業投資家
2008年から株式投資を始め、保有銘柄のうち通算53銘柄でテンバガーを達成。2020年は8年連続テンバガー、16銘柄でテンバガーと「テンバガー祭り」の一年に。「八百銘柄」の多株主であり、BUY&HOLDで資産額10桁、不労所得額8桁を目指す。
ケー太郎
新聞記者
現役の新聞記者。とある業界専門の記者として、ひっそりと活動中。ペンネームでWebメディアなどに寄稿しています。専門分野は経済・企業系ですが、劇団主宰も行い、台本を書いているときがイチバン楽しかったりします。
小河由紀子
ファイナンシャルプランナー
FPオフィスOgawa代表・ファイナンシャルプランナーCFP®・終活アドバイザー。独立系FPのためのプラットフォーム会社に所属。「お金に振り回されず、自分の人生の舵取りは自ら行う」を提唱し、顧客がお金に対する不安や苦手意識を克服し、実践できる現実的なアドバイスを行っている。FP Café登録パートナー。
松木知徳
リクルートマネジメントソリューションズ コンサルティング部 シニアコンサルタント
2007年リクルートマネジメントソリューションズ入社。コンサルタントとして企業の人材開発・組織開発に従事し、数々の表彰を受ける。現在、テクノロジーや科学的な理論をもとにした営業生産性の向上に向け新サービスの開発やメディアでの執筆活動や講演なども行っている。
星野 翔次
リクルートマネジメントソリューションズ OD事業開発室 パーソナルディベロップメントグループ
2013 年、株式会社リクルートキャリア入社。管理職として、部下がパフォーマンスを最大限発揮で きるコミュニケーションを追求。その取り組みが評価され、数々の表彰を受ける。2019 年より現職。 現在は、コーチングサービスを提供する部門にて、1on1 ミーティングやエグゼクティブコーチング の導入支援などに携わっている。
鈴木駿哉
ライター・編集者
1995年生まれ。不動産業界を経て、編集者へ。不動産投資、マネー、暮らしのノウハウなど幅広い分野の記事を担当。「ライフハッカーとして世の中に役立つ情報を発信する」をモットーとしている。
橋賀秀紀
トラベルジャーナリスト
東京都出身の40代。「3日休めれば海外」というルールを定め、ほぼ月1回の頻度で海外旅行に出かける。訪問国は122カ国・渡航回数200回以上。著書に『エアライン戦争』(宝島社)など。記事の内容についてのお問い合わせ・取材の依頼などについては [email protected]まで。
神田潤一
マネーフォワード 執行役員
東京大学経済学部卒。米イェール大学より修士号取得。1994年日本銀行に入行、金融機構局で金融機関のモニタリング・考査などを担当。2015年8月から2017年6月まで金融庁に出向し、総務企画局 企画課 信用制度参事官室 企画官として、日本の決済制度・インフラの高度化やフィンテックに関連する調査・政策企画に従事。2017年9月にマネーフォワードに参画し、12月から現職。一般社団法人Fintech協会理事。
シェアしたくなる法律相談所
イマの話題を専門家が解説
ニュースやソーシャルでイマ話題の出来事は法律から解釈するとどうなるの?速報だけでは満足できない人たちに向けて弁護士が詳しく分かりやすく解説します。■シェアしたくなる法律相談所https://lmedia.jp ■あなたの弁護士https://yourbengo.jp ■厳選 相続弁護士ナビhttps://souzoku-pro.info
久我尚子
ニッセイ基礎研究所 生活研究部 主任研究員
2001年早稲田大学大学院理工学研究科修了。NTTドコモを経て、2010年よりニッセイ基礎研究所。専門は消費者行動。内閣府や総務省の統計関連の委員をつとめる。著書に「若者は本当にお金がないのか? 統計データが語る意外な真実」(2014、光文社新書)など。統計を使って暮らしを読み解くことが得意。二児の母。
にしみねひろこ
フリーライター
報道記者として6年半、警察や裁判、経済などを担当した後、大学業界への転職を経てフリーライターとして独立。各種インタビューや座談会、イベントなどの取材のほか、ニュースや法律などのコラムを執筆している。
国分瑠衣子
ライター
北海道新聞社、繊維専門紙「繊維ニュース」の記者を経て2019年に独立。北海道新聞社では事件・事故、司法、地方行政、地域医療を担当。繊維ニュースでは学校制服と企業用ユニフォームを専門に、スポーツアパレルや繊維メーカー・商社を取材。
池田佑樹
転職コンサルタント
グローリーフューチャー代表。転職コンサルタント歴8年目。面談人数2000人以上。担当企業300社以上。業界特化型求人サイトの運営や月間7万PVを越える転職情報サイト(https://tensyokuknowhow.com/)を運営。「メガネ転職コンサル」としてYouTubeも開設しており、登録者数6万人以上。 「転職で未来をハッピーに」をモットーに活動中。
井出有希
株式会社「シェアダイン」共同代表
子どもの好き嫌いから食事作りに悩んだことを機に、2017年に前職のコンサルティング会社の同僚とともに株式会社シェアダインを設立。2018年5月より、ライフステージごとにぴったりの専門家と出会える出張料理サービスを開始。創業前は証券会社、コンサルティング会社でアナリストとして勤務。一男一女の母