著者一覧
舟本美子
ファイナンシャルプランナー
「大切なお金の価値観を見つけるサポーター」会計事務所で10年、保険代理店や外資系の保険会社で営業職として14年働いたのち、FPとして独立。あなたに合ったお金の使い方を伝え、心豊かに暮らすための情報を発信します。5匹の保護猫と暮らしています。
アクセス相続センター
相続に精通する専門家集団
一般社団法人アクセス相続センターは、相続を専門とする税理士・行政書士・司法書士の士業グループです。理念は「愛する人たちの笑顔を守り100年先へ想いをつなぐ」こと。相続専門の士業たちが専門用語を使わずに"「相続とお金」のはなし”をお届けします。
菅原直子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー、らいふでざいん菅原おふぃす代表、教育資金コンサルタント。税理士向けオフコン販売、外資系生命保険会社勤務、同代理店を経てFP歴20年超。学校や地方自治体、企業等での講演で子育て世帯にかかせないお金の知識をわかりやすく解説しつつ、高校生および保護者向けの奨学金セミナーや新聞・雑誌等に教育費に関するコメント・執筆を行う。エクセルとパワーポイントを駆使した資料作りと出張での電車乗車が密かな楽しみ。「働けない子どものお金を考える会」メンバーとしても活動中。
タケイ啓子
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(AFP)。36歳のときに2人の子をつれて離婚し、大手生命保険会社に営業として就職。そ の後、保険の総合代理店に転職。保険の電話相談業務に従事。43歳のときに乳がんを発症。現在はがんとお金の相談パートナーとして、相談、執筆業務を中心に活動中。 FP Cafe登録FP
伊達有希子
ファイナンシャルプランナー(CFP、1級FP技能士)/ウェルビーイングマネーコーチ™
国内金融機関を経て2013年に独立系FP事務所YOU&ME PARTNERS/ユメパートナーズを設立。ライフプラン作成や資産運用の提案などのFP業務のみならず、各情報メディアへの執筆活動やYouTube出演のほか、講師としての活動も多く行っている。親しみやすく、わかりやすい資産形成の伝え方が好評。
内田優帆
ファイナンシャルプランナー(AFP)/証券外務員一種・二種/ウェルビーイングマネーコーチ™
国内大手証券会社を経て2022年に独立系FP事務所Enphonyを設立。ライフプラン作成や個別相談だけでなく、セミナーやSNS発信も行っている。 さらにFP業界ではまだ珍しい暗号資産やNFTについても詳しく、自身も2018年より暗号資産投資をしていることもあり、幅広い視点からのアドバイスが可能である。相談しやすく、話がわかりやすいとご好評いただいている。
阿部 瞳
ファイナンシャルプランナー/ウェルビーイングマネーコーチ™
大学英語講師とFPのパラレルワーカー。コロナ禍をきっかけに仕事量や周囲の環境が変化したことで、自分のワークライフバランスを考え直し、転職や節約などの方法を模索するなかでFPの資格を取得。自分の「好き」に目を向けて生きる女性をライフプランで応援し、新NISAとiDeCoのアドバイスを中心に、お金との付き合い方を提案している。
宮里惠子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。1級FP技能士、消費生活アドバイザー。多重債務者の家計相談の経験から特に若年者層のライフプランと金銭教育が大切と感じ、セミナーや執筆活動に力を入れている。著書は「子どもにかけるお金の本(共著)」(主婦の友社)、「マンガでわかるアラフォー子育て(監修)」(主婦の友社)「50歳からのハッピーリタイア準備(共著)」(技術評論社)など。
當舎 緑
ファイナンシャルプランナー・昭和女子大非常勤講師
社会保険労務士、行政書士、CFP®、當舎社会保険労務士・行政書士法務事務所 所長。阪神淡路大震災の経験から、法律やお金の大切さを実感し、開業後は、顧問先の会社の労働保険関係や社会保険関係の手続き、相談にのるかたわら、一般消費者向けのセミナーや執筆活動も精力的に行っている。著書は「3級FP過去問題集」(金融ブックス)「子どもにかけるお金の本」(主婦の友社)「もらい忘れ年金の受け取り方」(近代セールス社)など。女2人男1人の3児の母でもある。
山本節子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。(株)リスタート代表取締役、子育てコーチ。45歳まで専業主婦、その後リスタートのため、ファイナンシャルプランナーや証券アナリスト検定会員補、コーチング(Certified Professional Co-Active Coach)などの資格を取得。大学や公民館での各種講師、個人相談、執筆など活動中。2014年リスタート・ウーマン(子育て支援団体)を立ち上げ、子育て講座も開催中。趣味は歌、旅行、東洋思想。子供3人孫6人。
若原恵
ファイナンシャルプランナー(AFP、2級FP技能士)/ウェルビーイングマネーコーチ™
国内金融機関での8年の勤務経験を経て、2023年に独立系FP事務所を設立。 自身が結婚・出産・離婚とライフイベントの変化と共に、起業を目指しハンドメイド講師やホームページ制作を学ぶ等、様々なチャレンジをしてきた経験から、好きなことで起業したい女性をサポートするファイナンシャルプランナーとして活動中。 女性が人生100年時代を自分らしく生きるサポートを行う。
高月 望
ファイナンシャルプランナー/ウェルビーイングマネーコーチ™
一般企業や税理士事務所で通算10年以上の経理経験を経て、2023年に独立。税理士事務所にて、毎月の経理業務に手が回らないお客様を見続け税理士さんとお客様の間に入り、経理サポートができないかと考え始めたのがきっかけで経理事務代行をスタート。個人資産のサポートなどファイナンシャルプランナーとしても活動。
飯田道子
ファイナンシャルプランナー(CFP)、海外生活ジャーナリスト
金融機関勤務を経て96年FP資格を取得。現在は各種相談業務やセミナー講師、執筆活動などをおこなっている。海外移住にも対応しており、特にカナダや韓国への移住相談や金融・保険情報を得意としている。趣味が高じてスキーやスキューバーダイビングのインストラクターも経験。現在は、数秘&カラーの上級トレーナーとしての顔を持ち、セッション等も行っている。
森永康平
マネネCEO
証券会社や運用会社にてアナリスト、エコノミストとしてリサーチ業務に従事した後、複数金融機関にて外国株式事業やラップ運用事業を立ち上げる。業務範囲は海外に広がり、インドネシア、台湾、マレーシアなどアジア各国にて新規事業の立ち上げや法人設立を経験し、各法人のCEOおよび取締役を歴任。現在は法律事務所の顧問や、複数のベンチャー企業のCFOも兼任している。日本証券アナリスト協会検定会員。Twitterのアカウントは@KoheiMorinaga。
浦田春河
浦田経営金融ラボ代表
1990年代米国シカゴにて401(k)プランを販売。帰国後、「401(k)プラン-アメリカの確定拠出年金のすべて」(東洋経済新報社)を執筆し、理論・実務の両面から日本の確定拠出年金制度(DC)の創設作業をサポート。その後も継続的に改善策を提言。生命保険会社、コンサルティング会社、資産運用会社を経て現在に至る。確定拠出年金に関する海外調査・提言、金融行動に関するアンケート等を通じて日本人のフィナンシャル・ウェルビーイング(お金の面でのウェルビーイング)の向上に努めている。企業年金連合会政策委員会確定拠出年金小委員会オブザーバー。 東京大学法学部卒。ニューヨーク大学ビジネススクール卒(MBA)。米国公認会計士(CPA)。日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)。中小企業診断士。X→@haurata
認定NPO法人フローレンス
こどもたちのために、日本を変える認定NPO法人
フローレンスは未来を担うこどもたちを社会で育むために、事業開発、政策提言、文化創造の3つの軸で社会課題の解決や価値創造の構造に働きかけ、たくさんの仲間と共に「新しいあたりまえ」をつくる、国内有数の認定NPO法人です。 日本初の訪問型・共済型病児保育事業団体として2004年に設立され、待機児童問題解決のための「おうち保育園」モデルが、2015年度に「小規模認可保育所」として国策化されたほか、障害児に専門的に長時間保育を提供する日本初の「障害児保育事業」や、こどもの虐待問題解決のため「赤ちゃん縁組事業」、こどもの貧困を解決する「こども宅食事業」などの取り組みを加速しています。
新井智美
トータルマネーコンサルタント
コンサルタントとしての個人向け相談や、資産運用などにまつわるセミナー講師のほか、大手金融メディアへの執筆および監修に携わっている。現在年間300本以上の執筆・監修をこなしており、これまでの執筆・監修実績 は2,000本を超える。
高野 具子
ファイナンシャルプランナー
My Money Coach代表 ウェディング業界を経て、保険業界へと転身。入社後は、優秀コンサルタント賞を受賞するなど、延べ1,000件の顧客をコンサルティングする。 その後、より広い視野で金融アドバイスをするために、保険や特定の金融商品を販売しないFPとして独立。 現在は、週刊朝日などに取材されるなど、人気FPとしてアラフォー世代の働く女性をメインに支援活動を行っている。また、自身の経験に基づいたコンサルティングは「何でも相談でき安心できる」と定評がある。 「出会ったすべての働く女性の懐と未来を豊かに!ともに歩むマネーコーチ」として日々活動中。