著者一覧
加藤亨延
ジャーナリスト
ロンドン大学クイーン・メアリー公共政策学修士修了。日本で雑誌記者、ANNパリ支局勤務を経て現在パリ在住。『地球の歩き方』フランス・パリ特派員。フランス外務省外国人記者証所持。主な取材分野は日仏比較文化と社会。
村岡美生
幼児教育ライター
大手銀行で国際取引などの業務に7年従事し、結婚を機に退職。現在は、大阪府堺市で英語、音楽、モンテッソーリ教育法を総合的に学ぶ幼児教室「at home lab.」 を主催。「おうちから世界へ」をテーマに、家庭でのコミュニケーションを重視した幼児教育を研究しています。そのほか、宅建、FP2級、小学校英語指導者、整理収納アドバイザーなど資格を多数保有。プライベートでは5歳、1歳のバイリンガル子育て中。ウルフルズの熱烈なファンで、たまにコピーバンドもしています。
瀧澤信秋
ホテル評論家
ホテル評論家 旅行作家。一般社団法人日本旅行作家協会正会員、財団法人宿泊施設活性化機構理事、一般社団法人宿泊施設関連協会アドバイザリーボード。日本を代表するホテル評論家として、利用者目線やコストパフォーマンスを重視する取材を徹底。その忌憚なきホテル評論には定評がある。評論対象は宿泊施設が提供するサービスという視座から、ラグジュアリーホテル・デラックスホテルをはじめ、ビジネスホテル、簡易宿所(カプセルホテル・ゲストハウス・簡易宿泊所)、レジャーホテルなど多業態に渡る。フィールドは、ホテルステイからホテルグルメ、ホテルにまつわる社会問題までと幅広い。旅行作家としても旅のエッセイなど多数発表、ファンも多い。2014年は365日毎日異なるホテルへチェックインし続ける365日365ホテルを実践し372ホテルへチェックイン。著書に「365日365ホテル」(マガジンハウス)、「最強のホテル100」(イースト・プレス)、「辛口評論家、星野リゾートへ泊まってみた」(光文社新書)などがある。
占部 礼二
大学非常勤講師
5つの大学で非常勤講師としてキャリア教育・就職支援をしている。特に「若者の職業選択」というテーマで授業・講演・ワークショップ・論文執筆にチャレンジ中。1人称(自分)の企業選びだけでなく、2人称(あなたに)の職種選び、3人称(みんなに)の業界選びを勧めている。4年をかけて、働く100人の志望動機を取材した「内定必達 絶対に書ける!志望動機」(秀和システム)を2020年7月に出版。
加藤隆二
勤続30年の現役銀行員。金融ライター、 FP技能士2級。
生保、損保代理店資格、銀行業務検定資格複数保有。融資渉外担当として事業資金調達から、住宅ローン、カードローンなど借入全般に従事。そのなかで返済が困難な人の相談にも対応してきました。銀行員として数え切れないほどのお客様と会い、相談に乗り、一緒に悩んだ経験では誰にも負けません。銀行員の本音を書いています。
いちよし経済研究所 執筆班
中小型・新興銘柄分析のスペシャリスト
いちよし証券グループの調査部門として、中小型・新興市場銘柄の調査に特化しています。20名弱の証券アナリストを有し、この分野では日本最大数のアナリスト集団として、成長分野を幅広くフォローしています。優れた技術力、商品開発力などを有し成長が期待できる企業を中心に、分析、取材し、情報提供、投資家のパフォーマンス向上に寄与することを心掛けています。
天野馨南子
ニッセイ基礎研究所 生活研究部 人口動態シニアリサーチャー
東京大学経済学部卒。日本証券アナリスト協会検定会員。1995年日本生命保険相互会社入社、1999年から同社シンクタンクに出向。専門分野は少子化対策・女性活躍推進。厚生労働省育児休業法関連調査等を経て結婚・出産。1児の母。学際的な研究をモットーとし、くらしに必要な「正確な知識」を広めるための執筆・講演活動の傍ら、内閣府少子化対策関連有識者委員、地方自治体・法人会等の少子化対策・結婚支援データ活用アドバイザー等を務める。
山本ゆりえ
不動産投資ライター
ライター・編集者・不動産投資家。主に不動産投資が得意。大家兼ライターで、これまで関わった書籍は100冊を超える。
山本節子
ファイナンシャルプランナー
「子どもにかけるお金を考える会」メンバー。(株)リスタート代表取締役、子育てコーチ。45歳まで専業主婦、その後リスタートのため、ファイナンシャルプランナーや証券アナリスト検定会員補、コーチング(Certified Professional Co-Active Coach)などの資格を取得。大学や公民館での各種講師、個人相談、執筆など活動中。2014年リスタート・ウーマン(子育て支援団体)を立ち上げ、子育て講座も開催中。趣味は歌、旅行、東洋思想。子供3人孫6人。
土屋舞
MONEY PLUS編集部
出版社、広告代理店を経て、2017年2月にマネーフォワードに入社。日々の暮らしに役立つ「生活の知恵」をお届けします。
坂本慎太郎
株式評論家
2002年から6年間証券会社のディーラーとして株式と先物の売買を経験。2008年から株式会社かんぽ生命保険に転じ、債券や株式のファンドマネージャーや運用計画の策定等の運用業務に携わる。かんぽ生命退職後、個人投資家育成のため、中級者の個人トレーダーのスキルの穴埋めを目的としたこころトレード研究所を運営。日本株を中心に短期は板読み、中長期はマクロ経済の方向感を押さえつつ、業績や資金動向等の需給に重きを置いた運用を行っている。 株式以外には債券、不動産、太陽光発電所等、様々な投資を行っている。
アセットマネジメントOne 執筆班
投資のヒントをお届けします
アセットマネジメントOneは2016年にDIAMアセットマネジメント、みずほ信託銀行(資産運用部門)、みずほ投信投資顧問、新光投信が統合して発足しました。個人のお客さまから、国内外の機関投資家のお客さままで幅広く運用サービスをお届けしており、資産運用残高はアジアでもトップクラスの規模です。運用のプロフェッショナルとしてお客さまの「長期的な資産形成」のお役に立てるよう、様々な情報を提供してまいります。
鈴木雅光
金融ジャーナリスト
JOYnt代表。証券会社の支店営業、証券業界紙の記者を経た後、投資信託データベースの会社で各種マネー雑誌の記事や単行本の執筆を担当。2004年に独立。経済・金融関連を中心にした単行本の企画立案・執筆、オンライン媒体や雑誌への寄稿、テレビやラジオ番組の制作・出演、イベントの企画なども行っている。
スマートプラス 執筆班
従来型委託手数料ゼロの証券会社
「あすかぶ!」など、累計200万ダウンロードのモバイル金融アプリを提供するFinatextの子会社として、2017年に設立されたスマートフォン証券会社。スマートプラスのサービスであるコミュニティ型株取引アプリ「STREAM」は、SNSの集合知を使って初心者から経験者まで、個人投資家が必要な情報を収集し、すぐに取引ができるアプリになっています。「個人投資家がどのような情報を必要としているか?」を考えた株取引サービスを提供している立場から、個人投資家にとって有用な経済情報を発信します。
森上教育研究所
教育コンサルタント
■森上 展安(もりがみ のぶやす)1953年生まれ。早稲田大学法学部卒業。東京第一法律事務所勤務を経て都内で学習塾「ぶQ」を経営後、88年に(株)森上教育研究所を設立した。中学受験、中高一貫の中等教育分野を対象とする調査・コンサルティング、講演、執筆等を行う。 ■高橋真実 1963年生まれ。慶應義塾大学文学部卒業後、自動車関連メーカー、外資系コンサルティング会社を経て独立。マーケティング、学校広報・改革のコンサルタントとして活動中。私立中高一貫校に通う高3女子の母。森上教育研究所アソシエイト。森上教育研究所 http://www.morigami.co.jp/
伊藤英佑
公認会計士・税理士
伊藤会計事務所代表/早稲田大学政治経済学部卒。早稲田大学大学院ファイナンス研究科修了、AFP(ファイナンシャルプランナー)保有。 大手監査法人を経て、2005年 伊藤会計事務所開業(現任)、ベンチャー企業の支援業務及び資産管理サービスを行う。複数のベンチャー企業の非常勤・社外役員も歴任。資本政策、IPO、M&Aに強い。資産管理サービスは、相続税・法人税・所得税等の税金対策及び税務申告、資産活用全般やライフプラン向上を見据えた総合的なコンサルティングやフィナンシャルサービス等を個人・法人へ提供している。 長期分散投資を志向した資産運用も自ら行っており長年の経験がある。
矢野きくの
家事・節約アドバイザー
家事の効率化、家庭の省エネなどを専門にテレビ、雑誌、講演などで活動。時短家事、100円グッズ、便利グッズ、業務 用食品の情報にも精通し、生活用品や便利 グッズの企画にも携わる。Honda、イオン、東芝など大手企業や日経新聞、共同通信などでの連載実績も多数。
高伊茂
ファイナンシャルプランナー
高伊FP社労士事務所代表、ファイナンシャルプランナー(CFP®)、社会保険労務士、NPO法人 ら・し・さ 理事・終活アドバイザー、一般社団法人話力総合研究所 理事、一般財団法人ゆうちょ財団 金融教育支援員。 2002年に「お客様の隣で一緒に考える相談相手」および「年中無休の精神」をモットーに、中立な立場のFPとして独立。2003年4月から社会保険労務士を開業するとともに帝京大学非常勤講師を務め“終身現役”を目指している。 人生を豊かにするアドバイザーとして、北海道から九州まで国内各地で、ライフプラン・セミナー、年金、相続、信託、終活(エンディングノート)などの講師、執筆・監修を手がけている。著書に『定年を楽園にする仕事とお金の話』(ぱる出版)ほか。