ビジネス
経済、投資の最新情報、仕事の給与や稼げる副業情報などを紹介します。
副業で実際いくら稼いでる?赤字なら還付の可能性も
副業をはじめよう
前回の記事では、住民税については1円でも副業収入の所得があれば、申告が必要だということをお伝えしました。今回は、副業でみんないくら稼いでいるのか、赤字の場合は申告は不要なのか、所得20万円超なのに申告を忘れてしまったらどうなるのかについて、解説していきたいと思います。
四季報マニアが語る「初心者向け“脱バフェット流”投資術」
フィナテキスト・古田拓也氏に聞く
各金融機関に1人は存在するという「四季報マニア」に『会社四季報』の読み方を聞いていく短期連載。第1回は、風呂場にまで四季報を持ち込むという“古き良き”タイプのマニアの読み方をご紹介しました。第2回は、24歳の若さで株取引歴6年という、いわば“新世代”の四季報マニア。新興フィンテック企業Finatext(フィナテキスト)でコミュニティ型株取引プラットフォーム「ストリーム」の設計などに携わる、古田拓也さん(1級FP技能士)です。「四季報の読み方は3~4パターン持っています」と、笑顔で語る古田さん。今回はその中でも、株初心者にオススメだという読み方を披露してもらいます。
イオンが本腰、PBは“安さ”から“エコ”の代名詞に変わるか
「安かろう、悪かろう」は過去のもの?
健康や環境に良いとは思いつつ、なかなか手が出にくいオーガニックなどの“エコ”商品。この市場が変わるかもしれません。9月25日、流通大手のイオンは、プライベートブランド(PB)である「トップバリュ」の戦略発表会を開き、「トップバリュ グリーンアイ」商品の大幅拡充を発表。併せて、食の安全と持続可能な生産管理を実施する農場に付与される国際認証「GLOBAL G.A.P Numberラベル(GGNラベル)」付き商品の展開をアジアで初めて開始することも明らかにしました。PBでもエコ重視を押し出すイオン。これまで“安さ”が売りだと考えられてきたPB市場で、どんな戦略を描いているのでしょうか。
かつての急落前とソックリ?今年の10月相場も警戒する理由
10月は株式投資にとって危険な月?
昨日(9月26日)は3・9月決算銘柄の権利落ち日でした。日経平均は8日ぶり反落、100円近く下げて始まった後は下げ幅をじりじり縮め、大引けは24,033円と前日比93円高で終えました。155円程度の配当落ちの影響を考えれば、実質的に250円近くの上昇です。 堅調な実質10月相場のスタートとなったといえるでしょう。しかし、脅かすつもりはありませんが、10月は株式相場の急落に注意したいものです。「トム・ソーヤーの冒険」で知られるマーク・トウェインは、10月は株式投資にとって非常に危険な月だと述べています。実際に、歴史に残る大暴落、「暗黒の木曜日(1929年)」や「ブラック・マンデー(1987年)」は10月に発生しました。日経平均の歴代暴落ランキングを見ると、上位10回の暴落のうち、半数の5回が10月に集中して起きています。その5回のうち最大のものはブラック・マンデー、そして残りの4回はいずれも2008年の10月、すなわちリーマンショック時に記録したものでした。では、今年の10月は……?
店で売れなくてもOK、“狭小5坪”シャツ専門店の驚愕
「ブリックハウス」が新業態
JR新橋駅の汐留改札から、歩いて10秒ほど。駅地下の商業施設・ウィング新橋の真正面に、大きなデジタルサイネージが現れました。裏手に回ってみると、超狭小のワイシャツ販売店が営業していました。9月25日にオープンしたこの店舗は、シャツ専門店チェーン「BRICK HOUSE(ブリックハウス)」など展開する東京シャツの新業態、「TOKYO SHIRTS ウィング新橋店」。業界初となる売り場面積5坪の狭小店舗です。この新店舗の特徴は、その狭さだけではありません。小売業界では初めてNFC(近距離通信規格)タグを採用し、店で気になった商品をその場で買わず、自宅でゆっくり品定めすることが可能になっているのです。なぜ、一風変わった新店舗を開業することができたのでしょうか。東京シャツの戦略をひも解いてみます。
テクニカル分析で上値予想、日経平均はどこまで上がる?
フォーメーション分析で解説
株価が上がるのか下がるのか、それを予測することは非常に難しいものです。しかし、過去の値動きからトレンドやパターンなどを把握し、今後の株価予想に活かす分析方法があります、それがテクニカル分析です。今回はテクニカル分析の中から、初心者にも使いやすい「フォーメーション分析」の見方についてご紹介します。
専業主婦の価値は2億円以上!? それでも「罪悪感」を感じる理由
主婦業で磨かれる「家オペ力」
女性の雇用者数は増え続けています。総務省が発表している労働力調査によると、平成20年から29年までの10年で、およそ250万人も増加しています。女性活躍推進の名の下に女性はどんどん社会で活躍し、能力を発揮し、輝きを増している印象です。一方で、そんな時代の流れに取り残されてしまったかのように、専業主婦の存在感は薄れ、中には肩身の狭い思いをしている人もいると聞きます。
株価が年初から4割下落、「鳥貴族」を覆う不安の正体
“外食の勝ち組”に何が?
焼き鳥居酒屋チェーン「鳥貴族」の株価が低迷しています。1月9日に高値3,910円をつけましたが、足元では9月21日終値ベースで2,250円と、4割強も下がっているのです。鳥貴族といえば、外食業界の“勝ち組”といわれてきました。2014年7月期には売上高が146億円、本業の儲けを示す営業利益が6.9億円でしたが、直近の2018年7月期にはそれぞれ339億円、16.8億円と、5年間で2倍以上に拡大しています。にもかかわらず、株価はこの9ヵ月間で4割強も下落。なぜ市場の評価はこんなに厳しいのでしょうか。その理由を分析してみたいと思います。
英語力ゼロから半年で英検2級に合格する「最短メソッド」
最強の英語学習法:第3回
3回の短期連載で進めてきた「最強の英語学習法」も今回で最後となります。最終回は「具体的にどのように学習すればよいか」という具体的なノウハウをお伝えしたいと思います。このやり方で学習すれば英語力ゼロの状態から、半年で英検2級合格、つまり高卒レベルの英語力を身につけることができます。高卒レベルの英語力があれば、後は多読を継続することでTOEIC900点を超える実力まで届きます。英語の多読を始めるスタートラインに立つための英語力を半年で取得するという、スピード学習法なのです。
150万の損失を経験、リスクを抑えた運用方法が知りたい
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は花輪陽子氏がお答えします。住宅ローンを完済し、その分を毎月貯金しています。教育費も学資保険で別途貯めているため、現在貯金している2,000万円は老後のための資金ですが、金利がほとんどつかないので投資をしたいです。ただ、以前、銀行のすすめで海外債券型ファンドを500万円ほど購入したのですが、現在350万円まで下がってしまったため、投資をためらってしまいます。利益はそんなに出なくてもいいので、安全性の高い投資方法を教えてください。〈相談者プロフィール〉・女性、45歳、既婚、子ども2人・職業:公務員・居住形態:持ち家(戸建て)・手取りの世帯月収:57~62万円・毎月の支出目安:50万円・総資産:2,000万円
「最強の英語学習法」で押さえたい“たった3つ”のポイント
最強の英語学習法:第2回
お金をかけずに英文読解をひたすら読むことが“最強”の英語学習法であることを紹介している、この短期連載。昨日配信の第1回では、読むだけで英語力を高める「多読」の有用性について、お話ししました。第2回は、その多読を成功させるために重要な3つのポイントをご紹介します。
お金をかけない「英文読解」こそ“最強”の英語学習法だ
最強の英語学習法:第1回
季節は巡り、「勉強の秋」になりました。皆さんはこの秋、何を勉強しようと考えていますか。「正しい英語の学習法」は人によって主張はさまざまです。その中でも多くの人に聞き覚えがあるのが、「英語学習は英会話スクールで講師に教わるもの」「海外留学をして、周囲が英語を使う環境に身を置く」といった「英語は体で学ぶもの」という主張です。「英語を身につけるには、英会話の実践訓練」というのは、多くの人が認識している学習法ではないでしょうか。しかし、英語学習は日本から出ず、講師を付けず、独学で、リーディング中心で身につける、という学習法こそが最強であると、筆者は考えています。英語力ゼロからTOEIC985点、英検1級を取り、英語学習法の著書まで発売した筆者が3回にわたって、「最強の英語学習法」をご紹介したいと思います。
LA発「ウマミバーガー」が2号店に1年半も費やしたワケ
横浜みなとみらいに明日出店
横浜高速鉄道のみなとみらい駅を国際大通り口から上がってすぐ。オフィスビルの1階に、その店舗はありました。2017年に日本に上陸した、米ロサンゼルス(LA)発の黒船バーガー「UMAMI BURGER(ウマミバーガー)」のみなとみらい店です。米タイム誌の「史上最も影響力のあるバーガー」に選ばれ、日本1号店の青山店が開業した時には長蛇の列ができました。そんな人気店の2店舗目が9月22日にオープンする、このみなとみらい店というわけです。ただ、1号店の開業から費やした時間は1年半。近い時期に日本に上陸したシェイクシャック(10店舗)、カールスジュニア(3店舗)に比べると、ややゆっくりした出店ペースにも思えます。その背景には、どんな事情があるのでしょうか。
わが国において、本当にインフレは失われたのか?
物価安定目標2%は達成できない?
私たちの暮らしや経済、投資環境に大きな影響を与える物価。前回に引き続き今回も、わが国でインフレが起こる可能性について考えてみたいと思います。(前回:わが国において、インフレは失われたのか)
株式投資に新基準?“社員の働きがい指標”は使えるか
画期的な新指標か、時代のあだ花か
PBR(株価純資産倍率)にROE(自己資本利益率)、ROA(総資産利益率)……。株式投資において、投資判断の指標となるものは数多く存在しています。しかし、産業構造の変化に伴い、インターネット産業を中心として、従来の指標では投資先の競争力を的確に推し量ることが難しいケースが増え始めています。そこで欧米では、インターネット時代の競争力の源泉である“従業員”に着目。企業と従業員の相互理解や相思相愛度合いを示す「従業員エンゲージメント」によって、その企業の成長力を探ろうという動きが広がっています。そして日本でも、独自のエンゲージメント指標を作る企業が登場しました。どんな方法で算出していて、実際に株式投資に使えるものなのでしょうか。
喉元過ぎれば…?トルコショックは本当に落ち着いたのか
トルコ経済の行く末を考える
8月10日のトルコショックにより、同国通貨のトルコリラが注目を集めました。あれから約1か月、通貨の下落は一旦落ち着いたように見えますが、同国の実体経済はどうなのでしょうか?様々な市場データから確認してみましょう。
新型iPhoneで注目、業績期待のサプライヤー銘柄3選
アップル以外からも引き合い多数
9月12日、米アップルは「iPhone XS」、「iPhone XS MAX」、「iPhone XR」という3つの新型モデルを発表しました。新型モデルの販売が伸びると、アップルだけでなく、その部品サプライヤーにも好業績が期待できます。今回はどんな企業が部品を提供しているのでしょうか?注目企業をご紹介します。
赤字物件を抱えても、不動産投資全体で黒字なら問題なし?
FPの家計相談シリーズ
読者のみなさんからいただいた家計や保険、ローンなど、お金の悩みにプロのファイナンシャルプランナーが答えるFPの家計相談シリーズ。今回は内藤忍氏がお答えします。65歳までは働くつもりですが、4年後に定年を迎えるにあたり、今後の資産運用についてアドバイスをお願いします。【現在の資産】・預金:1,600万円・株:320万円・投資信託:1,270万円・終身保険:1,630万円・不動産評価額:2億3,000万円【負債(ローン)】・投資区分マンション7物件:8,430万円・1棟物件:1億8,000万円(最近購入)※投資用区分マンションは年140万円程度の赤字、1棟物件は年150万円程度の黒字となっています。(男性 50代後半 既婚・子ども2人)